近所ばかりだけど、雨上がりだったり午後に用事があったりで、ヤマガラ探しは中断。



オシドリ、
Aix galericulata。♀を見るのは今期初。池のほぼ対岸で遠い。陽が出てきたんでテレコンを付けたらまた曇るという天気。

いつものホシハジロ、
Aythya ferinaの交雑個体だけど、近くで撮れるんで他の個体と一緒のとこを撮ってなかったんで引いてみた。鯉が邪魔。

月曜にはホーホケキョを聞いたが近所じゃまだ。繁殖地でもないのにミソサザイが1フレーズ囀ったりしてる。カイツブリ、
Tachybaptus ruficollisもキュルキュル言うてるけど、まだほとんど冬羽のもおる。

他のもんを撮ってたはずなんだけど、移動したり見えなくなったりの間に、いつのまにかコゲラ、
Dendrocopos kizukiを撮ってた。


その「他のもん」、キバシリ、
Certhia familiaris。

何か食いもんを見つけたらしい。


上に上がっていくうちに、下にもキバシリがおったんでそっちに切り替え。2つとも納まるようには撮れなんだ。時期的にはつがいなる頃なんだろうけど、近所じゃ立ち枯れの樹がほとんど倒れてるんで、ちょっと前ほど見る機会は減ってる気がする。

この冬よく見るミヤマホオジロ、
Emberiza elegans。公園の連中は人慣れしたけど、そこらの道端にいてる連中は、人が10メートルくらいに来ると樹上に上がる。そのまま通り過ぎるとまた降りて来る。立ち止まって撮ろうとする茂みの奥や見えないとこに逃げる。


そこらで咲いてる梅。
Commentaires