« mars 2022 | Accueil | mai 2022 »

30/04/2022

4月の淡水魚

 かつてはどこの商店街にも魚屋とは別に川魚屋があった。私の日常生活範囲では数年前に最後の一軒が廃業した。この記事の頃にはあったけれど、もう随分になる。
 以降は、どこかに出かけた際か、たまにスーパーで売ってることがある時に買うくらい。
あまご
あまご あまご。サケ目サケ科、サクラマスの陸封型。ソテイして温野菜を添えた。
もろこ
もろこ もろこ。コイ目コイ科。片栗粉をふって揚げ、あんかけにした。
あゆ あゆ。キュウリウオ目キュウリウオ科。焼いたのを買って来た。

| | Commentaires (0)

今日のトンボとか(4月30日)

 今日は4月末ということで、
1.近所の山麓で、この頃だけ見られる夏のエンベリザ。
2.裏山の新しい方の池周辺で、この頃羽化する春のヤンマ。
3.裏山の古い方の池で、ここ数年はこの頃羽化してる小っこいトンボ。
さて、どれにするかと思ったけれど、3つとも可能性がある古い方の池に。でも、3つともダメだった。
ベニイトトンボ アジアイトトンボがもういるはずと見ていて、それらしいのがおったと思ったけど、何か違う。ベニイトトンボがもう羽化してるようだ。
フタスジサナエ 春のヤンマの羽化は、こっちの池でも見られるはずだけど、とりあえず、見あたらん。そこらには先日もおったフタスジサナエ。
フタスジサナエ・シオヤトンボ フタスジサナエとシオヤトンボ。
ハラビロトンボ
ハラビロトンボ ハラビロトンボがいた。たぶん、一昨日にはもういたはずだが、見なかったあたり。
ヨツボシトンボ
ヨツボシトンボ ヨツボシトンボは、交尾してるのや産卵してるのもいたけど、撮れず。
ショウジョウトンボ ショウジョウトンボが羽化してた。
ナナホシテントウ なぜか、抽水植物にナナホシテントウ。
キビタキ
キビタキ 見かけた夏鳥はキビタキくらい。ツバメも飛んでたけど。

| | Commentaires (0)

28/04/2022

今日のトンボとか(4月28日)

 天気は良かったものの何やかんやの用事で、結局、お買い物前にちょびっと裏山の池の様子見。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボは、色が付いてるのも羽化したばかりでヘロヘロ飛んでるのとかそこそこいた。
クロイトトンボ クロイトトンボ クロイトトンボには交尾してるのもいる。異色の♀と同色の♀。
フタスジサナエ フタスジサナエ フタスジサナエ フタスジサナエ。
シオカラトンボ シオカラトンボが羽化してた。
ヨツボシトンボ 大量に飛んでたヨツボシトンボ。カキツバタにとまったの。
カキツバタ 咲いてた白いカキツバタ。
アオスジアゲハ アオスジアゲハ。
クロコノマチョウ クロコノマチョウ。

| | Commentaires (0)

25/04/2022

この3日の紫とか(4/23・25)

フジ フジ 山の藤が満開。
カキドオシ カキドオシ。
イカリソウ イカリソウ。
ニホンカワトンボ 「とか」は初認の昆虫3種。ニホンカワトンボ。
サカハチチョウ サカハチチョウ。
ニワハンミョウ ニワハンミョウ。

| | Commentaires (0)

23/04/2022

このとこの野良鳥(4/21〜23)

 裏山の池周辺と近所の山麓とか。
ノスリ ノスリ、Buteo japonicus
ヤマガラ フツーのヤマガラ、Poecile varius
エナガ
エナガ エナガ、Aegithalos caudatus
キビタキ
キビタキ
キビタキ 裏山のキビタキ、Ficedula narcissina。曇り空なんで、眼がわからん。
キビタキ
キビタキ
キビタキ こちらは近所の山麓のキビタキ。晴れてたけど遠い。
イカル イカル、Eophona personata

| | Commentaires (0)

20/04/2022

今日のリストラ

ニホンリス そこそこ人通りのある登山道から丸見えの砂防ダムの上でお食事中のニホンリス。人が通ってもそのまま。一方、通る人も私が立ち止まって見てるんで、見てる方向を見るんだけど、特に気付いた様子もない。
トラツグミ 今日もまだいたトラツグミ。もろに逆光で樹の枝の中。
 タゴガエルが鳴いてた。羽化したヒメクロサナエがヘロヘロ樹冠に飛んでった。

| | Commentaires (0)

19/04/2022

このとこの野良鳥(4/16〜19)

コチドリ 買い物の帰り道、川沿いを歩いていたら見かけた コチドリ、Charadrius dubius
クマタカ クマタカ 先日はサシバを見かけたとこで、何ぞ飛ぶかとボーッとしてたけど、飛んだのは留鳥。クマタカ、Nisaetus nipalensis
ヤマガラ 昨日は午前中に近くで用事があったので、2月以来の山麓に行ってみた。出て来たヤマガラ、Poecile variusは、フツーの。
ウグイス 茂みの中でムシクイらしき顔が見えたので、何じゃろと思ったけど、出て来たらウグイス、Cettia diphone
センダイムシクイ センダイムシクイ、Phylloscopus occipitalisも出て来たけど、暗いとこでチョコマカ動くんで止まって写らん。
ミソサザイ 陽の当たり具合で、待ってたトリとえらい紛らわしいミソサザイ、Troglodytes troglodytes。大きさが違うけれど、視野の隅で動くと大きさもわからん。
トラツグミ トラツグミ 近所の山麓にまだいるトラツグミ、Zoothera dauma。漂鳥といっても、市内で繁殖してるし、昔は市街地でも鳴いてたそうなんで、ここで繁殖しても不思議じゃないけど。
コマドリ コマドリ コマドリ コマドリ、Luscinia akahige。今年は平地が暖かくても山地は春が遅いとかで、あまり河原におらず、山腹の倒木に隠れてるのが多い。ちょっと引っ込むとジャリジャリの絵にしかならん。
キビタキ キビタキ 近所の山麓のレギュラーメンバーのキビタキ、Ficedula narcissina

| | Commentaires (0)

12/04/2022

今日のトンボとか(4月12日)

 今日は買い物ついでに裏山の池。ちょっと道路際だけのつもりだったけど、結局半周。
クロイトトンボ クロイトトンボ クロイトトンボ。羽化したばかりでヘロヘロ飛んでた中に、色がついてたのもいた。
ヨツボシトンボ ヨツボシトンボ ヨツボシトンボ。まだ数匹だけど飛んでた。
シオヤトンボ シオヤトンボ。グレーになってるのもそこそこいた。
ミヤマセセリ ミヤマセセリ 前回、来た時には見ただけだったミヤマセセリ。
キジ キジ キジ 池の奥に行く気はなかったけど、オオルリが鳴いてたんで行ってみた。倒木の隙間で赤いものが動いてるのが見えたんで、一瞬、ここにも来てるかと思ったけど、キジの赤い顔が見えてただけだった。
ミツガシワ ミツガシワ。
山桜 まだ咲いてる桜。

| | Commentaires (0)

10/04/2022

今日のトンボとか(4月10日)

ホソミオツネントンボ
ホソミオツネントンボ 林道脇にいたホソミオツネントンボ2個体。青くなりかけ。
桜 山桜。
ミツマタ ミツマタ 数年前に大規模に樹が倒れ、伐採された跡にミツマタ。
ヤブツバキ ヤブツバキ。
コショウノキ コショウノキ。やたら増えてるんだけど、実は都道府県単位での準絶滅危惧種に指定されてるらしい。。
ヤマルリソウ ヤマルリソウ。
ミヤマカタバミ ミヤマカタバミ。
タラの芽 摘んで帰るほどはなかった。

| | Commentaires (0)

09/04/2022

今週後半の野良鳥(4/7〜9)

アメリカヒドリ まだ残ってるカモのうち、アメリカヒドリ、Anas americana
サシバ サシバ、Butastur indicus。谷の両側の尾根から尾根に飛んだので、露光補正の間もなくシルエット。
アカハラ アカハラ アカハラ、Turdus chrysolaus。本来なら今の季節もんだけど、越冬してた個体。
ノビタキ ノビタキ ノビタキ ノビタキ ノビタキ、Saxicola torquata
コマドリ コマドリ コマドリ コマドリ、Luscinia akahige。昨年の4月上旬は声を聞くばかりで、撮ったのが中旬になってからだったけど、今年は見ただけで、まだ声は聞いてない。

| | Commentaires (0)

今週の春

紅枝垂桜 紅枝垂桜 紅枝垂桜 近所の川沿いの紅枝垂桜。
桜 裏山の池の山桜。
ミツガシワ 裏山の池のミツガシワも咲き出してる。
菜の花 近所の菜の花。漬け物用。
レンゲ レンゲ。耕作前の田んぼにやたらあったけど、最近はカラスノエンドウばかりで、レンゲが少ないような気がする。マメ科ならどっちゃでもいいんだろうか。
モンシロチョウ タンポポとモンシロチョウ。
モンキチョウ タンポポとモンキチョウ。
アゲハチョウ アゲハチョウ。
アカタテハ ルリタテハ アカタテハとルリタテハ。ここらは越冬組か。
軟体動物 今日の軟体動物。

| | Commentaires (0)

04/04/2022

春その5

 この3日の春。ちょっとさぶいけど。
桜 桜 近所の桜。
桜 桜に隠れてるツグミ。
桜 桜を眺めるスズメ。
スミレ 道端のスミレ。
コツバメ 裏山のコツバメ。夕方近くだったからか、アセビのあたりにはおらず地べたにおった。留まってると全くわからんけど、飛ぶと薄紫がチラチラ見えて、やっと気付く。
三色団子 花見団子。
あけぼの 春はあけぼの。
あけぼの 昔の写真だけど、探し物のついで発掘した「あけぼの」。写真から見るに上野に到着したとこだけど、いつ乗ったのかが記憶にない。関東在住の友人とパンダ前で待ち合わせて秋田に行った時に上野発の方に乗ったことは覚えているんだけど、この時は岩手に回って帰ったんで、その時じゃない。駅に行って列車を撮るだけということもありえない。撮影データも付いていないんで、コンパクトカメラで撮った絵をスキャンしたファイルのようだけど、ネガを探すのも大変。
あけぼの これも昔の写真。新庄駅で、何でディーゼル機関車に「あけぼの」のマークが付いているのか不思議に思って撮った写真。当時は陸羽東線を経由してたらしい。やはりコンパクトカメラで撮った絵をスキャンしたんで撮影データはないけど、1994年のはじめ頃。この時は県だか市だかの人に、地元の米の宣伝のために、その前々年からブレークしたタイガースの選手に、ポジションにちなんだ「どまんなか」を贈る計画が前年にあったけど、まれにみる不作でそれどころでなくなった、という話を聞いたのを覚えてて、時期が特定できる。

| | Commentaires (0)

01/04/2022

今日の野良鳥とか(4月1日)

 今日は晴れてはいたけど、風が強い。
コガモ 裏山の池に残ってたコガモ、Anas crecca。先日のわけのわからんコガモは、羽色じゃなくてハイライトだったんかな。
ツバメ ツバメ ツバメ ツバメ、Hirundo rustica。風に逆らって飛ぶと遅いんで撮りやすいかと思ったけど、そうでもない。
イワツバメ イワツバメ、Delichon dasypusも飛んでる。
コバノミツバツツジ 裏山のコバノミツバツツジ。
シオヤトンボ シオヤトンボ シオヤトンボ シオヤトンボも増えてる。

| | Commentaires (0)

回鍋肉

回鍋肉 親指を立ててホイコーロに沈んで行く。
ナクコイネッガー アーノルド・ナクコイネッガー。

| | Commentaires (0)

« mars 2022 | Accueil | mai 2022 »