« avril 2022 | Accueil | juin 2022 »

30/05/2022

今月末のトンボ(5/27〜30)

 ここんとこも最も多く撮ったのはヨシの葉。
アオモンイトトンボ えらいか細いんで、別の種かと思ったけど、撮って尻尾の先を見たらアオモンイトトンボ。
アオヤンマ
アオヤンマ 大量に撮ったヨシの葉の中に、たまに写ってたアオヤンマも交尾してると、留まるんで歩留まりはいいし、♂♀両方が撚れるんだけど、ヨシの中に隠れて見えないか、高い樹上で隙間からかろうじて見えるだけ。
フタスジサナエ フタスジサナエもまだいる。今年まだ見てない残り一種のコサナエ属をぼちぼち見にいかなきゃ。
ダビドサナエ
ダビドサナエ ダビドサナエ。
クロサナエ 似たようなクロサナエもいた。もう一種ややこしいヒラサナエもぼちぼち見に行かなきゃ。
ヒメクロサナエ さらにヒメクロサナエ。
ヤマサナエ 近所の公園に久しぶりに行ってみたら、ヤマサナエも出て来てる。
キイロサナエ
キイロサナエ 同じ所だけど、こっちはキイロサナエ。なぜか、この公園ではこちらが優勢。
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ。未熟のも赤いのも揃ってる。そろそろ交尾もと思って行ったけど、見ただけでレンズ交換の間に離れてしまい撮っていない。

| | Commentaires (0)

25/05/2022

今日のトンボとか(5月25日)

 昼すぎまで晴れてるという予報だったので、用事を午後廻しにして、しばらく行ってなかった裏山の古い方に寄り道し、ひたすらヨシを撮ってから買い物に。結局、夕方まで晴れてたみたい。ヨシは撮りたくて撮ったわけではなく、目的のモノが写ってなくて、ヨシが写ってただけ。他に、赤とんぼじゃない赤いトンボ。
ベニイトトンボ ベニイトトンボ そこそこ増えてきたベニイトトンボ。
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ ハッチョウトンボも赤くなってる。
ショウジョウトンボ ショウジョウトンボ 飛び回ってたショウジョウトンボ。
失敗 今年、まだ撮ってないヤンマは撮れず。そこそこ飛んでたけど、ヨシしか撮れなかったアオヤンマ。先日来、他の所でも見かけるけど、近くじゃ飛ばないギンヤンマ。
アイガモ 「とか」は泳いでたアイガモ。こんなとこで繁殖してるんで野生種のマガモじゃなくて家禽のアイガモ。捨て猫を拾っても犯罪にはならんので、捨てられた家禽を拾って帰って「本来の用途」に供してもいいはずなんだけど、どうなんだろう。

| | Commentaires (0)

24/05/2022

昨日・今日のトンボ(5/23・24)

 昨日は用事の帰りに裏山に寄り道。今日は一昨日に行った裏山の向こうの林道で、やはり帰りは裏山。
アサヒナカワトンボ 今日もアサヒナカワトンボ。
ムカシヤンマ ムカシヤンマ 今年見た30種目のトンボ、ムカシヤンマ。30種のうち撮れていないのが1種あり、まだおるかもというのが今日も行った所以だけど、おらなんだ。
サラサヤンマ サラサヤンマ サラサヤンマ 裏山のサラサヤンマ。昨日も飛び回ってたけど、今日もあまりホバリングしてくれん。それに曇ってきたんで留まってしもた。
ダビドサナエ 今日もダビドサナエ。
クロサナエ クロサナエ クロサナエ 一昨日は1匹しか撮れんかったクロサナエ。今日はすぐに飛び上がらず、そこそこいてくれた。
アオサナエ 裏山の川のアオサナエ。
オオヤマトンボ オオヤマトンボ 昨日のオオヤマトンボ。
コシアキトンボ 水辺ではまだ見かけないけど、周辺の林縁ではコシアキトンボが飛んでた。

| | Commentaires (0)

22/05/2022

今日のトンボ(5月22日)

 今日は裏山の向こうの林道。オオルリとキビタキがよく啼いてるし、途中からサンコウチョウも。時々サンショウクイやセンダイムシクイも近くを通るという状況。ただし、川沿いを見ていたのでは、すぐ近くにおっても見られん。
アサヒナカワトンボ 先日とは違う林道だけど、アサヒナカワトンボ。
ミヤマカワトンボ ミヤマカワトンボ。もっと下流域で生息してるはずだけど。
クロスジギンヤンマ クロスジギンヤンマ クロスジギンヤンマ クロスジギンヤンマ 帰りがけに裏山に寄って、一昨日にモヒトツだったクロスジギンヤンマを撮ろうとするも、2匹おって、ちょいちょい巴戦になるんで、コースが安定せず。
ダビドサナエ ダビドサナエ 林道沿いには、今頃になって初遭遇のダビドサナエ。
クロサナエ ダビドサナエのいた上流にはクロサナエ。樹冠からスーっと降りてきて、すぐまた上に上がってしまうんで、川から目が離せず啼いてるトリは見ず。
アオサナエ アオサナエ 帰りに寄った裏山の川のアオサナエ。まだ水遊びの人が大勢いて、やっと1匹見ただけ
シオヤトンボ シオヤトンボ 裏山の湿地のシオヤトンボ。

| | Commentaires (0)

20/05/2022

今日の野良鳥(5月20日)

 帰りに近所の川沿いを通った際に見かけたトリ。
キアシシギ キアシシギ 毎年、この時期に小群が現れるキアシシギ、Tringa brevipes。今年は1羽さけで採餌してた。
コチドリ なぜか、この川ではイカルチドリよりよく見かけるコチドリ、Charadrius dubius
ツバメ ツバメ、Hirundo rustica。補修用の巣材か、餌の虫類を集めているのか。

| | Commentaires (0)

昨日・今日のトンボ(5/19・20)

 昨日は最古のトンボを見に行ったものの、いたのは最新のトンボだけ。で、帰りに裏山の古い方の池に寄り道。今日は買い物に出たついでに新しい方の池に寄るものの、曇りがち。
アサヒナカワトンボ アサヒナカワトンボ アサヒナカワトンボ。
キイトトンボ キイトトンボ しばらく裏山の池に行ってなかった間に、キイトトンボがそこそこ出て来ている。
クロスジギンヤンマ クロスジギンヤンマ 春のヤンマが飛んでる時期なんだけど、曇っているせいか、見かけたのはクロスジギンヤンマだけ。
トラフトンボ トラフトンボもまだ飛んでる。
オオヤマトンボ オオヤマトンボ オオヤマトンボも飛んでた。
ショウジョウトンボ ショウジョウトンボは赤くなってる。

| | Commentaires (0)

19/05/2022

けふのてふとか(5月19日)

アオバセセリ アオバセセリ アオバセセリ アオバセセリ。渓流の向こう岸で、以前は近寄ってマクロで撮ってたけど、今日は面倒なので対岸からだけ。
カラスアゲハ 同じウツギにカラスアゲハも来てた。
オナガアゲハ ぼちぼちそこらに尾っぽの長いのがおるか、と思ってたけど、撮ったのはくたびれたオナガアゲハだけ。
クモガタヒョウモン クモガタヒョウモンじゃろか。
クリンソウ クリンソウの群落。

| | Commentaires (0)

10/05/2022

今月上旬の野良鳥(5/5〜10)

チュウサギ トラフトンボが飛んでる向こう側にいたチュウサギ、Ardea intermedia。眼は赤くなってない。
ヤマガラ ヒメクロサナエを待ってる間に来たヤマガラ、Poecile varius
ヒバリ ヒバリ ヒバリ ヒバリ タベサナエを見てた休耕田にやって来たヒバリ、Alauda arvensisの一家、核家族化してる。
イワツバメ イワツバメ ホソミイトトンボのいた浅瀬の本流上を飛んでたイワツバメ、Delichon dasypus
センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ ヒメクロサナエの来る川に来たセンダイムシクイ、Phylloscopus occipitalis
キビタキ フタスジサナエを見てたら、横に来たキビタキ、Ficedula narcissinaの♂。
キビタキ ヒメクロサナエの消えた灌木の向こうにいたキビタキの♀。

| | Commentaires (0)

今日のトンボとか(5月10日)

 ぼちぼち、コサナエ属からダビドサナエ属へということで、近所の山麓。
アサヒナカワトンボ たぶんアサヒナカワトンボ。
ヒメクロサナエ
ヒメクロサナエ
ヒメクロサナエ ヒメクロサナエ。ダビドサナエ属じゃなくてヒメクロサナエ属だけど、今年は4月には見ただけで撮ってなかったし、撮りやすい時期だし先に。それで、♂はよく現れるのだけど、♀は一度流れの石の間を縫うように飛んだだけで撮り損ね。
ヒメクロサナエ 交尾してるヒメクロサナエもいたけれど、灌木の向こう側で、足許も悪く、ヒメクロサナエだとわかるような絵にはならんかった。
コミスジ 「とか」はコミスジ。
クリンソウ クリンソウとハナバチ。

| | Commentaires (0)

08/05/2022

昨日・今日のトンボ(5/7・8)

 連休の出控え続きで、買い物ついでに裏山の池に寄っただけ。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボの未熟♀。
フタスジサナエ フタスジサナエ。
フタスジサナエ
フタスジサナエ 交尾しているフタスジサナエもいた。さなえちゃんは、あまり人前でいたさぬようで、なかなか撮れないんだけど、ここのフタスジサナエは別のようで、毎シーズンのように見かける。フタスジサナエという種がそうなのか、ここの環境がそうなのか、よく行くから遭遇機会が多いからなのかはわからない。
トラフトンボ
トラフトンボ
トラフトンボ トラフトンボ。関東周辺では都道府県単位でレッドデータブックに記載されてはいるようだけれど、そう珍しい種ではない。ネット上で画像を見ることも多いんだが、この池で撮ってる人はあまりいないようだ。というのもここでは撮りにくく、来た見た撮った、とはいかないからか。ランダムに飛ぶ上に、紛らわしいヨツボシトンボがやたら飛んでる。背景が水面というより水生植物になるんでフォーカスがあわせづらい、止まるとしても見えない所が多いからか。でも、執りやすいとこに行くよりは、歩留まりが悪くてもここで執ってる方が手間じゃない。
シオヤトンボ シオヤトンボも交尾してた。

| | Commentaires (0)

05/05/2022

連休のトンボ2とか(5/2〜5)

フタスジサナエ 裏山の池のフタスジサナエ。まだ♀は林内のようで、見かけない。
オグマサナエ
オグマサナエ 電車に乗るのに、人の多そうな時間や区間を避けるため、寄り道して覗いた墓の池。
タベサナエ
タベサナエ
タベサナエ
タベサナエ タベサナエ。数はいたけれど、タイミングは早すぎたか、やはり♀は1匹みかけただけで、まともな絵になたんかった。
ハッチョウトンボ ここ数年は4月に初認している裏山の池のハッチョウトンボだけど、今年は水が多くてチェックする範囲が広い。やっと♀を見かけた。
シオカラトンボ 田んぼの畦で交尾してたシオカラトンボ。
カラスアゲハ 「とか」は路上の水溜まりで吸水してたカラスアゲハ。

| | Commentaires (0)

連休のトンボ1(5/2〜5)

 連休といっても、どこかに出かけるというより、むしろ人出を避けるために出控えることにしたものの、裏山の池とか近所の田んぼとか観光客のいなさそうな所には行ってみた。
アオハダトンボ アオハダトンボ アオハダトンボ。♂1匹だけ見かけた。
ニホンカワトンボ ニホンカワトンボ ニホンカワトンボ ニホンカワトンボ。
ホソミオツネントンボ ホソミオツネントンボ ホソミオツネントンボ ホソミオツネントンボ ホソミオツネントンボ。近所の川の上流にある田んぼに水が入ると産卵にやって来る。
ホソミイトトンボ ホソミオツネントンボが産卵してた田んぼに♂が1匹だけ飛び回っていたホソミイトトンボ。
ホソミイトトンボ 別の所のホソミイトトンボ。ここではまだ田んぼに水が入っておらず。水路脇の草むらにいた。
ホソミイトトンボ ホソミイトトンボ ホソミイトトンボ その水路近くの川の浅瀬部分で流れのない所で産卵していたホソミイトトンボ。

| | Commentaires (0)

04/05/2022

いずれがアヤメかカキツバタ

アヤメ 近所の畑の隅のあやめ。
カキツバタ
カキツバタ カキツバタ。紫と白。
ショウブ ショウブの花。明日に風呂に入れるサトイモ科の植物。
ハナショウブ ハナショウブ。ショウブとは別物の園芸品種。
キショウブ キショウブ。要注意外来生物。

| | Commentaires (0)

« avril 2022 | Accueil | juin 2022 »