« septembre 2022 | Accueil | novembre 2022 »

31/10/2022

今月の長いの

ヒバカリ 23日のヒバカリ。道路上に出てきて日光浴をしかけたけど、尻尾を車に轢かれて草むらに戻っていった。
ヤマカガシ 13日に行った池の畔にいた黒化型のヤマカガシ。わずかに赤斑がある。
ヤマカガシ
ヤマカガシ
ヤマカガシ 25日に見かけたノーマルなヤマカガシ。石垣の隙間から顔を出してのが、出て来たんで日光浴でもするんかと思ったら、水抜き穴に入り込んで、また外を覗ってた。

| | Commentaires (0)

29/10/2022

今日のトンボとか(10月29日)

 先日、池の畔のゴロゴロした石の上を歩いたせいで、平坦なとこしか歩きたくないんで、買い物ついでの公園と裏山の池の周囲の舗装道路だけ。
オオアオイトトンボ そこらじゅうにいるオオアオイトトンボ。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボもまだいてる。
ノシメトンボ ノシメトンボ。だいぶ黒っぽくなってるんで、明るめに補正。
アキアカネ アキアカネ。白っぽいとこに留まってるんと黒くなってるんで、同じく明るめに。
タイリクアカネ タイリクアカネ。♂2匹見かけた。
コノシメトンボ コノシメトンボ。あいかわらず♂1匹だけ。
マユタテアカネ マユタテアカネ。
マイコアカネ マイコアカネ マイコアカネ。コンクリートや石にへばりついてるの。水辺にもいたけど、足許の悪いとこには行かなかった。
キビタキ エゾビタキ ジョウビタキ 「とか」は一昨日に同じ樹に来てた夏鳥、旅鳥、冬鳥。
ジョウビタキ 今日はもうちょい近いとこにおったジョウビタキ。

| | Commentaires (0)

26/10/2022

今日のトンボとか(10月26日)

 今日は裏山のちょい奥、近くの柿の木に実がある間はひとりで行きたくない池。午前中ですむと思っていたけど、けっこうゆっくり活動していたので1時間超過。
ムスジイトトンボ ムスジイトトンボが全盛期よりは減ったもののかなりいる。でも水上にいるのは♂ばかり。
アキアカネ アキアカネ。岸寄りの泥より水生植物に産卵してた。
ネキトンボ
ネキトンボ
ネキトンボ
ネキトンボ
ネキトンボ
ネキトンボ ネキトンボ。何組か産卵してた。去年まで産卵を撮ってた池では、今年はペアで来ているのを見かけなかったので、ここで見られたのはいいんだけど、こっちの池の方が広いのと浸水植物が岸から離れてるんで遠い。
キトンボ
キトンボ
キトンボ
キトンボ
キトンボ キトンボ。こっちは岸辺で産卵してくれるのはいいけど、けっこうあっちゃこっちゃに来るんで右往左往することに。
ツミ 「とか」は高いとこを通過していった鷹。飛んでるトンボを撮ってたんでMFで撮ったけどえらいボケとる。せわしなく羽ばたいてたんでハイタカと思ったけど、そうじゃなくツミっぽい。思ったより高くなく、小さくてそう思ったようだ。

| | Commentaires (0)

25/10/2022

昨日・今日のトンボ(10/24・25)

 昨日、今日とお昼に買い物に出て、裏山の池にちょびっと寄り道して帰るというパターン。
リスアカネ リスアカネ リスアカネ。残り少々。
ノシメトンボ ノシメトンボ ノシメトンボ ノシメトンボ。地べたや岩にペチャっと留まってる。
マイコアカネ マイコアカネ マイコアカネ。やっぱり低いとこ。

| | Commentaires (0)

23/10/2022

今日のトンボとか(10月23日)

オオアオイトトンボ 今の時期、どこに行っても見かけるオオアオイトトンボ。
ナツアカネ ナツアカネ ナツアカネ ナツアカネ。
アキアカネ アキアカネ アキアカネ。
キトンボ キトンボ キトンボ キトンボ キトンボ キトンボ キトンボ。例年撮ってる裏山の新しい池には現れないし、その奥の池には柿の実がなってる間はひとりで行くのは避けたいしで、休耕田に行く前に寄り道したとこ。でも、ここは水面が低いのと繋がってるのが撮りにくい。
ムラサキツバメ 「とか」は、ムラサキツバメ。ここんとこよく見るムラサキシジミと思ったら、尻尾ふぁあったんで撮ってみた。
ジョウビタキ もひとつ「とか」は、今期、初めてお目にかかったジョウビタキ。

| | Commentaires (0)

21/10/2022

今日のトンボとか(10月21日)

 早い目に買い物に出かけ、先日に曇った夕刻に寄った近所の公園に寄り道。天気もいいんで、用事を後回しにして、裏山の池の様子見も。
オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ オオアオイトトンボ。
タイリクアカネ
タイリクアカネ
タイリクアカネ 先日は1匹見かけただけだったタイリクアカネ。昨年ほど多くはないものの、留まってるのだけでなく、交尾も産卵も見られた。
コノシメトンボ 今日もコノシメトンボ。昨年同様、先日同様、1匹だけ。
ノシメトンボ 池の方のノシメトンボ。下にいるのは場所をとられたアキアカネ。
アキアカネ アキアカネ。
マユタテアカネ 最大勢力のマユタテアカネ。
マイコアカネ マイコアカネ。マユタテアカネのような眉斑のある個体もいるらしいが、ホンマにおった。
キトンボ キトンボもいたけど、樹冠に飛ぶ時刻なので、その前の1ショットだけ。
オオタカ 「とか」は高いとこを通り過ぎたオオタカ。

| | Commentaires (0)

20/10/2022

今日のトンボ(10月20日)

 先月、ちょい早かったかまだ熟し切ってなかったトンボを見に行ったものの、今度はちょい遅かったようだ。
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ アキアカネ。
コノシメトンボ 昨日・一昨日とは違うとこだけど、今日もコノシメトンボを見かけた。
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ ミヤマアカネ。♂はそこそこいたけれど、♀と繋がってるのはチラッと見ただけで撮れてない。
ミヤマアカネ
ミヤマアカネ ミヤマアカネの♀もいたけれども、水辺から離れたとこ。

| | Commentaires (0)

19/10/2022

今日のトンボとか(10月19日)

 えらいええ天気で暑くもないしで、お昼はお弁当買って溜池の畔。
ナツアカネ ナツアカネ。つい目立つ♂ばっかり撮るんで、今日は♀。
リスアカネ リスアカネ。ごく普通にいるトンボだけど、人目に付くところではほとんど交尾せんので、初めて撮った。今日撮った、最もありふれた種の最も希少なショット。
コノシメトンボ 昨日とは違うとこだけど、今日もコノシメトンボを見かけた。
マユタテアカネ マユタテアカネ。尻尾の先が反り上がってないんでヒメアカネかと思ったけど、影になってただけのようだ。
アキアカネ・ワレモコウ アキアカネがワレモコウに留まってた。
ワレモコウ 「とか」1、ワレモコウ。
ツリガネニンジン 「とか」2、ツリガネニンジン。
カラスウリ 「とか」3、カラスウリ。
ツツドリ 「とか」4、ツツドリ。顔が見えんけど、腹が見えるんで、啼かぬなら、どっちかわからん、ホトトギス、じゃない。まあ、大きさと時期からカッコウかどうかが気になったんだけど。
ツツドリ 餌ゲット。背景に陽が当たるんでほとんどシルエット。
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ 「とか」5、チョウゲンボウ。バッタでも探してたか。
チョウゲンボウ 上空高く上がって,他所に行かはった。

| | Commentaires (0)

18/10/2022

今日のトンボとか(10月18日)

 買い物ついでの近所の公園。午前中は晴れてたけど、昼を過ぎたら雲が広がってた。
ノシメトンボ ノシメトンボ。熟してチョコレート色になってる。
タイリクアカネ 人口池の縁石のタイリクアカネ。昨年は大量にいけれど、ここで繁殖してるわけでないので、今年はどうなるかわからんかったが、現れたようだ。
コノシメトンボ 同じく、コノシメトンボも来てる。
マユタテアカネ マユタテアカネ。あまりコンクリート壁の池の縁石では見ないけど、同じように留まってた。昨年、コノシメトンボの♀もいないか探していて、いたと思ったらマユタテアカネの♀だったということがあったんで、あんまり紛らわしいとこにいてほしくない。
オオルリ
オオルリ
オオルリ
オオルリ
オオルリ
オオルリ
オオルリ 「とか」のオオルリ。曇りの午後でトンボは留まったきりなんで、まだいるオオルリの方が撮った枚数は多い。
エゾビタキ エゾビタキもまだ滞在中。

 

| | Commentaires (0)

16/10/2022

今日のトンボ(10月16日)

 お友達んちの近所の池。あまり会う機会もないので、この時期に行くのが年中行事となっているが、あちらの都合もあって、毎年、微妙に行く日がずれ、天候も違い、池の様子も違っている。
アオイトトンボ アオイトトンボ。例年は水辺で射かけるが、今日は草むらを飛んでるのをよく見かけた。
タイリクアカネ
タイリクアカネ
タイリクアカネ タイリクアカネ。昨年は近所の公園に大量に現れたけれど、今年はどうなるかわからない。秋の渡り鳥を見に行く途中の公園にはいつもいるんだけど、今年は行ってない。この池にもいるんだけど、撮りやすい特とそうでない時がある。今年はあまり見なかったけど、♂♀の両方が見られたんでいいか。
マイコアカネ
マイコアカネ 裏山の池にもいるマイコアカネだけど、水辺の草の向こうで産卵するんで、そのシーンを見る機会は少ない。この池では、水辺の草の上でよく見るが、今日は水辺にいて、産卵もしてた。でも水量が少ないこともあって水辺まで遠かった。
オオキトンボ
オオキトンボ
オオキトンボ この池に行く理由のひとつが、近所にいないオオキトンボ。
オオキトンボ
オオキトンボ
オオキトンボ 池に着いた時には交尾しているペアや、交尾態で飛んでるペアも数回見かけたのだけど、産卵しているのあ2ペアしか見なかった。水辺まで遠いのと間に草むらがあって、見えない所で産卵してたのか。産卵は毎年見ているけれど、裏山の池よりだいぶ広い池なのに、けっこう狭い範囲に集中して産卵していて、その場所が毎年のように変わっている。何かオオキトンボにしかわからん好みがあるのかもしれん。
オオキトンボ 残念ながら、この池もスクミリンゴガイに汚染されている。

| | Commentaires (0)

14/10/2022

今月前半の野良鳥(10/2〜13)

 10月2日も好天で、近所で先日見られんかったヒメアカネの♀でも探し、あわよくば繁殖行動も、と思ってたけど前日に見たので、結局は用事をこなし、買い物ついでに近所の河原を歩いただけ。他の日も近所に出かけたついで。
コガモ コガモ、Anas crecca。先月に来てるらしい。冬鳥1号。
チュウサギ チュウサギ チュウサギ まだいる夏鳥、チュウサギ、Ardea intermedia。コサギの場所をとってた。
イソシギ イソシギ、Actitis hypoleucos
キセキレイ・イカルチドリ キセキレイ、Motacilla cinereaとイカルチドリ、Charadrius placidus
エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキ 近所の公園のエゾビタキ、Muscicapa griseisticta。買い物ついでに寄ったら、サメビタキもいたけれど曇ってるとよーわからん、なので行き直したけど、まともに写ってたのはエゾビタキだけだった。
ノビタキ width= ノビタキ width= 田んぼのノビタキ、Saxicola torquata。農作業してる人の近くには来るけど、撮ろうと待ってても来ない。

| | Commentaires (0)

13/10/2022

今日のトンボ(10月13日)

 近場の田んぼと池。
ムスジイトトンボ ムスジイトトンボ。ホバリングをよくしてくれる赤トンボがもう出てるかな、と思って行った池だけど、たまに見かける程度で、それも後ろ向きだったり。撮れるのは大量にいるムスジイトトンボで、それも♂単独。
アキアカネ
アキアカネ
アキアカネ 田んぼでもお目当ては見あたらず。アキアカネが産卵してたんで撮ったくらい。
マユタテアカネ お池で撮ったのはマユタテアカネだけ、でも♂がポツンとおっただけ。

| | Commentaires (0)

08/10/2022

十三夜

 昼間は曇ってたので、月も見れんの十三夜、と思ってたけど、夕方から晴れてきた。。
十三夜の月 でも見えたら見えたで周囲には雲でもあった方がいいと思ってしまう。
十三夜の月 北側には木星も見えるのだけど、木星が写るように撮ると月がハレーションを起こすし、月を写すと木星が消える。なので露光を違えて撮って合成。さらに十三夜の月は「栗名月」というそうなのでモンブラン。これも月と一緒に撮ったらピントもあわんので合成。

| | Commentaires (0)

05/10/2022

今週の蟷螂(10/2・4)

 最近見ないカマキリ先生。
オオカマキリ
オオカマキリ なぜか褐色の樹に緑の個体、緑の葉っぱに褐色の個体。
 「螳螂、蝉を窺い、黄雀、後に在り」とか言うが、もう蝉のシーズンじゃないし、黄雀はまだ来てない。ちなみに幕末から明治、三代目關三十郎という俳優とその養子の四代目がいた。五代目と六代目の市川中車である。ともに「黄雀」という俳名もあったらしい。

| | Commentaires (0)

01/10/2022

今日のトンボ(10月1日)

 5年ぶりの池。好天ではあるが、汗ばむ温さで赤トンボを見に行くような天候じゃなかったけど。
アオイトトンボ
アオイトトンボ アオイトトンボ。夏に林内にいるのを見ているが、撮ったのを後で見たら、まともに撮れたのは一緒にいたオオアオイトトンボだけだった。
ヒメアカネ
ヒメアカネ ヒメアカネ。先日は♂だけだったが、今日は♀も見かけた。
マユタテアカネ マユタテアカネもいたので、♀も尾っぽの先を確認せにゃならんかった。
アキアカネ
アキアカネ アキアカネは周辺の樹上にいるのが多かったが、下に降りてるのも。
リスアカネ 薄暗い所にはリスアカネもいた。
キトンボ 2・3匹いただけだが目立つキトンボ。
マダラナニワトンボ
マダラナニワトンボ
マダラナニワトンボ
マダラナニワトンボ
マダラナニワトンボ マダラナニワトンボ。隣の市にもいるんだけど行けないとこなので、5年ぶりの池に来たわけである。5年前はよくホバリングし、連結産卵もしてたけど、留まるのはほとんど地上だったが、今日は、時期的に早いのか天候が良すぎるのか、草の上部に留まってばかり。なので、違う絵にはなったけど。

| | Commentaires (0)

« septembre 2022 | Accueil | novembre 2022 »