昨年同様、山道にも人の多い場所にも行ってないし、撮ったトリは100種ちょっと。このように月別に紹介しても、撮ってない月がないのが不思議と思える。
例によって画像クリックで大きめの絵が出るが、大きくしてもしゃーない絵も多い。
1月は10日になってやっと気温が2桁になったので、大晦日に聞いてたコイライアイサを見に行った。行ったら誰もいなくてもう抜けたかと思ったけど、対岸を見ると100人くらいがいた。トリは中州の向こう側で寝てたけど、そのうち泳ぎだした。感染症対策としては正解だった。
2月には寒さにも馴れたか、そこそこ出かけている。下流の河川敷とか近所の公園や山麓、例年なら3月になって行く海岸とか。その中で、近所の山麓にいたヤマガラ。ごくフツーの種だけどえらい赤ら顔だった。
3月も引き続き下流の河川敷とか近所とか。どうせ遠くで寝てるんだろうなと思いつつも、アカハシハジロを見に行ったのだけど、意外に遠くなかった。暮れになってネットを賑わした餌付け個体ほどじゃない。寝てたけど一瞬起きてくれた。
やはり4月はコマドリ。ヤブサメによる聴力検査も受けられるし、早春のトンボもいるし。定年なら一緒に夏のヒタキを撮ることも多いんだけど、今年はあまり出逢わず。他には近所に来たのとか。
5月はトリの営巣のお邪魔しちゃいかんのと、トンボが賑やかになるんで、トリを撮ることが少なくなる。小形サナエを見に山地の渓流に行くと、トリも啼いてるし、水浴びに来ることもある。樹上のヒメクロサナエが降りてくるのを待ってる間に水浴びに来たセンダイムシクイ。
6月は専ら昆活。そもそもアカショウビンを見に行った山の湿地も、そこでヒラサナエを見てから、そっちがメインで行くようになり、今年は交尾も産卵も見られたけど、アカショウビンは「そういや鳴いてた」。お池で見かけた鴨の子だけど、最近はアイガモがほとんどなのに、これはカルガモだったし、生存率も高い。
7月は、そもそも生物系のエントリーが2回だけで、ほとんど外に出てない。上流域でサナエトンボを探していたら、カワガラスの幼鳥が通りがかった。他に撮ったのは寝ているアオバズクとありふれたキジくらい。
8月にはトリを載せていない。とはいえ、トリを撮ってないわけではなく、休耕田を飛ぶヤンマ類とともにツバメを撮ったりもしていた。その際に、近くに留まったヒバリ。
9月には久しぶりにタカの渡りを見に行った。といっても実は以前に行った際に大量に見たコノシメトンボが主目的だったし、今年は近所の山麓で不調だったオオルリボシヤンマの帳尻あわせもできた。で、タカの方は曇り空でモヒトツではあるものの、ハチクマが近い所を飛んでくれた。
10月には、まだいる夏モノ、やってきた冬モノ、通りすがりの秋モノとかいるけど特に見に行ってない。けれど、赤トンボを見に行ったら近くでツツドリが採餌してた。枝の中で逆光なんだけど、だいたいツツドリってこういうのが多いんで、スッキリな絵より面白いと思ってる。
昨年同様に11月にはまともにトリは撮ってない。冬鳥は春に近い方が陽のかげんもいいし、特に鴨も繁殖羽になるし。近所の山麓でミルンヤンマを持ってたら、近くのカラスザンショウの実を突いてる黄色いのがいる。てっきり、と思って撮ったらまだいるキビタキだった。11月に夏鳥も面白いか。
12月になると冬鳥も撮りだした。でも、ルリビタキでは昨年同様でつまらんし、リュウキュウサンショウクイも拡大するような絵も撮ってないし、他にこれといってないんで、久しぶりに行った池で泳いでたトモエガモのペア。
Les commentaires récents