« 最近の丼 | Accueil | 今年のトンボ(2022年) »

28/12/2022

特急電車

 この3年、遠出することもなく、せいぜい隣県止まり。なので「とっきゅうでんしゃ」にはほとんど乗らんけど、たまに乗ったこともある。
近鉄特急 冬というか早春に、ウミアイサやホオジロガモを見に行った帰り。ガラガラ。なお、この特急には他の区間でも乗ることがあった。
スーパーはくと やっぱり早春、用事の後に、そのまま帰ったんでは世界最悪の感染地域を通ることになり、乗り降りもあるだろうと、寄り道というより、より遠いとこまで行って、そこから同じ径路でも、ほとんど乗降がないだろうと思って乗ったディーゼル特急。思った通りガラガラだった。
こだま 中央新幹線の損切りが出来ないJR東海に僅かの金も払いたくないとはいえ、待ち合わせ場所に行くには乗らざるを得ず、秋にはえらい久しぶりの新幹線、やっぱりガラガラ。降りたのは、通ったことは数知れずながら初めて降りた駅。不要駅の代表みたいに言われてるけど、実は大事な駅で、大雪の時に存在意義を発揮する。つまり、大雪でストップした時に待機するために6線も備えている。それを実感したのが、逆のパターンだけど、以前に反対方向行きが大雨でストップした時で、この駅で数時間停車した上で、引き返した。前がつまっても駅がない所で止まったんじゃ、引き返しの電車にも乗れんわけで、この駅の存在理由を実感できた。
 そして今月、迷ったけど乗らなかった特急電車がある。現地に朝に着きたいので夜行バスで行ってもいいけど、往復はきついんで、帰りにと考えてはいたのだけど。結局、聖蹟桜ヶ丘までの通勤電車に乗るのが怖くてあきらめた。

|

« 最近の丼 | Accueil | 今年のトンボ(2022年) »

Commentaires

Poster un commentaire



(Ne sera pas visible avec le commentaire.)




« 最近の丼 | Accueil | 今年のトンボ(2022年) »