昨年は10日になってから、一昨年は14日から動き出しいたけど、今年は年始から。といっても、どこかに行く、というよりも、昨年末同様、特にアテもなく用事のついでにそこらにおったのを撮ってみただけ。

近所の公園に現れたトモエガモ、
Anas formosa。昼過ぎて行ってみたら、まだいたけど午後のカモの常で、目立たない所で寝てた。そこに、立入禁止区域も何のそので接近する爺さんがいて、カモは驚いて飛び出し、しばらく池をウロウロ。そして池の周囲ではいつもの通りの爺さんの運動会。そしてトモエガモは園外に。

裏山の池に今冬も来てるホシハジロ、
Aythya ferinaのハイブリッド。

用事で出かけた先の近くの水辺に、何か近所におらんもんでもいつかと見に行ってみたけど、近所にもおるもんばっかり。でも広い水面の遠いカワアイサ、
Mergus merganserは近所じゃ撮れんので。

カンムリカイツブリ、
Podiceps cristatus。これは近所にゃめったに来ん。

樹の向こうに何ぞおると思って、隙間から見たらノスリ、
Buteo japonicus。

公園のモズ、
Lanius bucephalus。

裏山で越冬してるミソサザイ、
Troglodytes troglodytes。いつもチョロチョロしてるけど、旬は春だし撮りにくいしで見てるだけだったけど、今日は友人が見に来てた。でもこういう時に限って、しばらくミソサザイが鳴かん。いつでもおると言ってた手前、出てくるまで待つことに。グイスが鳴いてたけど、ミソサザイはもっとアルミのボトルの蓋を開けるような声と、かえってわかりにくいような説明をしてるうちに、ミソサザイも鳴き出し、いつも通りにそこらをチョロチョロしだした。無事、鳴き声の違いもわかったと思う。

公園のツグミ、
Turdus naumanni。今年になって拾い食いしてるのを見かけるようになった、

公園のビンズイ、
Anthus hodgsoni。

やっぱり拾い食いしてるアトリ、
Fringilla montifringilla。

ホオジロ、
Emberiza cioides。


公園でスズメと一緒に拾い食いしてたカシラダカ、
Emberiza rustica。

公園のアオジ、
Emberiza spodocephala。なぜか今冬は裏山でアオジ、クロジの声を聞かない。
Commentaires