今週は、というより今週も買い物とか用事に出たついでに近所だけ。今日も、曇りだけど、気温が2桁になるし、風速は2m以下という予報だったので、近所の山麓に。今のとこ冬鳥はクロジとルリビタキくらいしかいなかったけれど、逆にこの2種ならいるわけで、ひょっとしたら新入りがおるかもしれんし、留鳥もおるんで。

裏山の向こう側の池のオシドリ、
Aix galericulata。先日のは広葉樹の下で暗かったが、今回は出てたものの空が曇ってしまってた。

ヒドリガモ、
Mareca penelope。目録8版ではAnas属から分離されて学名が変わったカモ。そういえばMareca属のヨシガモとの雑種は見たことあるけど、Anas属のカモとのはない。

カワアイサ、
Mergus merganser。

細かい枝の向こうのカケス、
Garrulus glandarius。近所じゃ年中ギャーギャー啼いてるけど、たいてい枝の向こう。冬なら葉が落ちてるんでどこにおるかわかる。

今日も現れたヒガラ、
Periparus ater。

レギュラーのルリビタキ、
Tarsiger cyanurus。

公園のジョウビタキ、
Phoenicurus auroreus。

昨日に寄った公園で会った人と「ビンズイもおらん」と嘆いていたけど、帰りがけに見かけたビンズイ、
Anthus hodgsoni。

公園のアトリ、
Fringilla montifringilla。落ちた紅葉で保護色状態。

公園のイカル、
Eophona personata。今日の山麓でも頭上でバリバリ音がするんで見たら、山腹の上のエノキでイカルが実を食べてた。まだ実が残ってるようで、その間は落ちた実を食べるクロジもおるんだろう。

山麓で新入荷してたのはアオジ、
Emberiza personata。

こっちはクロジ、
Emberiza variabilis。

こっちはクロジの♂。
Commentaires