今年の野良鳥(2024年)
今年もほとんどトリを撮ってない。暑かったり寒かったりで出かけない、遠出しないし山道に行かない、見るだけで撮らないことも多い、それに近所に来るトリが少ないけど、近所で見られたトリはわざわざ見に行かないとかで、種は昨年よりさらに少ない。
毎年のことだけど、それぞれの画像クリックで大きめ画像も出る。
毎年のことだけど、それぞれの画像クリックで大きめ画像も出る。
3月は前月同様に時々近所。
さすがに4月になると夏鳥も来るし,トンボとかも現れるので、近所でも山麓や林道にも行くようになって、秋以来のおなじみの面々とも再会。そういう夏鳥の中で、山麓じゃなくて公園で見かけたのがミゾゴイ。以前、よく行く山麓の奥では繁殖していたそうだが、秋にも近所の植物園に現れたとかで、今も繁殖しているのかもしれん。
さすがに4月になると夏鳥も来るし,トンボとかも現れるので、近所でも山麓や林道にも行くようになって、秋以来のおなじみの面々とも再会。そういう夏鳥の中で、山麓じゃなくて公園で見かけたのがミゾゴイ。以前、よく行く山麓の奥では繁殖していたそうだが、秋にも近所の植物園に現れたとかで、今も繁殖しているのかもしれん。
5月も前月同様に近所の山麓に行ったりしてたけど、トンボを見る時間の方が長くなる。裏山の池でトンボを見ていると、ミサゴが現れしばらくホバリングしたり急降下したりし、浮遊植物が繁り始める時期とあって何も獲らずに立ち去った。
6月もトンボのついで。元々、トンボを撮り始めたのはトリのついでなんで、その逆もある。
6月もトンボのついで。元々、トンボを撮り始めたのはトリのついでなんで、その逆もある。
7・8月は暑くて出かけたくはないものの、たまには出かけることもある。
8月には山麓の沢沿いなら風があったりで、行くまでが大変だけど、そう暑くはない。そんな沢に小鳥が水浴びに現れるが、その中に今年産まれと思われるサンコウチョウの幼鳥がいた。
8月には山麓の沢沿いなら風があったりで、行くまでが大変だけど、そう暑くはない。そんな沢に小鳥が水浴びに現れるが、その中に今年産まれと思われるサンコウチョウの幼鳥がいた。
Commentaires