« février 2025 | Accueil | mai 2025 »

25/04/2025

春3(4/20〜25)

 春本番というのに中旬に急に寒くなり風邪の症状が出てしまった。症状自体はすぐに消えたけど、やたら倦怠感が残り、どこに行く気も起きず。それでも買い物や用事で出かけにゃならんので、そのついでに裏山の池や近所の山麓に短時間の様子見。
鰆 鰆。味噌漬け。
キムネクマバチ どこに行っても通せんぼしてるキムネクマバチ。
カキツバタ 裏山の池ではカキツバタが咲いてきている。
アジアイトトンボ 今の時期なら探しやすいかと思ったアジアイトトンボ、Ischnura asiaticaだけど。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ もはやアオモンイトトンボ、Ischnura senegalensisの方が多かった。
クロイトトンボ 最多はクロイトトンボ、Paracercion calamorum calamorum
ヒメクロサナエ 山裾の小川では、ヘロヘロ飛び上がって対岸の樹にとまった羽化したてのヒメクロサナエ、Lanthus fujiacus
ヨツボシトンボ 裏山の池のヨツボシトンボ、Libellula quadrimaculata asahinaiはまだ少ない。
コチドリ 近所の川びいた夏鳥、コチドリ、Charadrius dubius
キビタキ 裏山ではあまり夏モノの声はせんかったが、キビタキ、Ficedula narcissinaがウロウロしとった。

| | Commentaires (0)

09/04/2025

春2(4月9日)

 近所の川沿いの桜も満開のようで、川辺をお散歩。
桜 桜 川沿いの桜。
桜 裏山の池の畔の山桜。
ツツジ 裏山ではツツジも満開。
イカルチドリ 川の中州ではイカルチドリ、Charadrius placidusの雛が走り回ってる。
イカルチドリ 中州にコサギが上がってくると親イカルチドリはケガしたふりをするけど、サギは親にも子にも無関心のよう。
カワガラス 上流で育雛中のカワガラス、Cinclus pallasiiが出張中。
ノビタキ ノビタキ ちょいちょいいてるノビタキ、Saxicola stejnegeri

| | Commentaires (0)

03/04/2025

春1(4月3日)

 4月ということで、ぼちぼちそこらをうろつきだしたけど、なぜか出ると曇り空になる。
桜 近所の水路の桜。
桜 川縁の紅枝垂れ桜に1本だけよく咲いてるのがあった。
菜の花 近所の菜の花畑。もうすぐ摘まれて漬け物になる。
山椒 うちの山椒も若い芽が出てる。でもタケノコがあまり出回ってない。
シオヤトンボ 裏山の池ではシオヤトンボ、Orthetrum japonicumが羽化してた。コツバメやミヤマセセリもおるはずだけど、飛び回るような天気じゃない。
ヨシガモ まだいらっしゃるヨシガモ、Mareca falcata
メジロガモ
メジロガモ
メジロガモ
メジロガモ まだいらっしゃる、というか先月半ばからいてるらしいけど、やっと見に行ったメジロガモ、Aythya nyroca

| | Commentaires (0)

« février 2025 | Accueil | mai 2025 »