« avril 2025 | Accueil

15/05/2025

この3日のサナエちゃん(5/13〜15)

 来たな初夏!の一昨日と昨日はサナエちゃんに逢いに出かけたんだけど、タイミングがちょい早かったようだ。
タベサナエ 昨日はオグマサナエかコサナエとも思ったけど、結局、歩行距離が最も短くて済む、今月始めに様子見に行ったタベサナエ、Trigomphus citimus tabeiが繁殖行動しとらんかと見に行った。でも水辺にはいるものの、皆、おとなしくしてる。
クロサナエ クロサナエ 一昨日に見に行ったクロサナエ、Davidius fujiamaは、まだ早かったようで、水辺に降りてきたのは離れたとこに一瞬だけ。でも低い樹の上におるの見えた。
ダビドサナエ ダビドサナエ ダビドサナエ、Davidius nanusも水辺にいるのは少なめ。石の上と草の上にチラホラ。
ヒメクロサナエ ヒメクロサナエ クロサナエ同様に樹上と水辺を行き来するヒメクロサナエ、Lanthus fujiacus
ヤマサナエ ヤマサナエ 昨日のヤマサナエ、Asiagomphus melaenops
アオサナエ 今日はどんよりした天気で特に予定もしてなかったけど、用事からの帰りがけに晴れ間が見えたので、裏山を通ったら、アオサナエ、Nihonogomphus viridisがいらした。

| | Commentaires (0)

14/05/2025

せまる初夏3(5/8〜14)

 再び、用事や買い物に出る際、晴れていれば裏山の池を通るという日になるが、晴れてはいても気温が上がらなかったり、行った時には曇って来たりで、これといったものはおらず。昨日と今日は5月らしい天気になるとの予報で、またも午前中からサナエちゃんに逢いに出かける。
スッポン 裏山の新しい方の池、アカミミガメに混じってスッポンも甲羅干しをしてた。大山さんは不在。
ナガサキアゲハ 裏山の川、ナガサキアゲハが給水したいのか水辺に来てた。小山さんは不在。
ジャコウアゲハ 今日のジャコウアゲハ。
アサヒナカワトンボ 昨日のアサヒナカワトンボ、Mnais pruinosa
アオハダトンボ 今日はアオハダトンボ、Calopteryx japonicaが通り過ぎて行った。どこか先に留まってるだろうと思ってたけど、それっきり見られず。
ホソミオツネントンボ しょぼい水路にホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinusの♂だけが数匹。
セスジイトトンボ 今日の川にセスジイトトンボ、Paracercion hieroglyphicumがポツンと1匹。
ムカシトンボ 昨日の川にはムカシトンボ、Epiophlebia superstesが飛んでた。ゆっくりだけど、フラフラ飛ぶし、足許は悪いし、見通しは効かないしで、撮れたのは苔に産卵中の♀だけ。
ムカシヤンマ 今日の川には橋代わり架かってる網目鋼板にムカシヤンマ、Tanypteryx pryeriが留まってた。ガードレールや電柱、人間とムカシはなかったとこに留まるのが好きなようで、この後、右手に留まられた。携帯で撮るかと左手で右のポケットに入ってるのを出そうとしたら飛んでった。
シオカラトンボ 裏山の池にもシオカラトンボ、Orthetrum albistylum speciosumを見るようになった。初遭遇は今月始めだけど舗装にぺチャっと留まってたんで載せなかった。
シオヤトンボ シオヤトンボ、Orthetrum japonicumはあちこちで産卵してる。
イソヒヨドリ 自転車のハンドルに「あひる」を付けてるのを、ちょいちょい見かけるが、今のトレンドはイソヒヨドリ、Monticola solitariusらしい。音はこっちの方がいいかも。

| | Commentaires (0)

05/05/2025

せまる初夏2(5/3〜5)

 一昨日・昨日と午前中からサナエちゃんに逢いに。でも一昨日は現地に着いたら知人が帰るとこだったんで昼近く。昨日も昼からでもいいんだけど、途中に観光地があるもんで、電車がお上りさんで混む前に出て、あわよくばで寄り道するも何もおらん。今日はさすがに昼から。
チュウサギ 一昨日に今季初遭遇した夏鳥はチュウサギ、Ardea intermedia。今日は増えてた。
ニホンカワトンボ 先日に山麓で見かけたニホンカワトンボ、Mnais costalis。昨日の川ではもうグレーになってる。
ベニイトトンボ 今日の今季初遭遇はベニイトトンボ、Ceriagrion nipponicum。羽化したてのがヘロヘロ飛んでた。
ギンヤンマ ギンヤンマ クロスジギンヤンマが飛んでると思ったけど、撮ってみたらただのギンヤンマ、Anax parthenope julius だった。もう産卵も始めてる。
フタスジサナエ フタスジサナエ 一昨日の裏山の池のフタスジサナエ、Trigomphus interruptus。飛んでるトンボを撮るのは昨年のヒメアカネ以来になるので、暗いとこにおったこともあるけど、どーもフォーカスのピークが掴みにくくなってる。
タベサナエ タベサナエ タベサナエ 昨日のタベサナエ、 Trigomphus citimus tabei
トラフトンボ 裏山の池ではトラフトンボ、Epitheca marginata が飛んでる。
ハラビロトンボ 昨日の今季初遭遇はハラビロトンボ、Lyriothemis pachygastra
ショウジョウトンボ 今日の今季初遭遇2種目はショウジョウトンボ、Crocothemis servilia mariannae。例年ならもういるもう一種の赤とんぼじゃない赤いトンボはまだ出会わず。

| | Commentaires (0)

01/05/2025

せまる初夏1(4/22〜5/1)

 春の陽気は戻ったけれど、やっぱり近所で短時間。
ホソミオツネントンボ 水を入れたばかりの近所の田んぼにポツンとホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinus。この時期は山際の田んぼで複数が交尾と産卵をしているのをよく見るが、ここでは1匹だけ。
ホソミイトトンボ ホソミイトトンボ、Aciagrion migratumもいた。♀が1匹で産卵してた。
サラサヤンマ 裏山の湿地で羽化して樹林に向かう途中で地上に留まったサラサヤンマ、Sarasaechna pryeri
センダイムシクイ
センダイムシクイ 近所の山麓では定番の夏鳥が啼いてた。見える範囲によく来たセンダイムシクイ、Phylloscopus occipitalis
キビタキ
キビタキ
キビタキ キビタキ、Ficedula narcissinaもちょいちょい見かける。他によく鳴いてるオオルリやヤブサメは声だけで撮れん。ヤブサメの声が聴こえたんはいいんだけど。
クロジ
クロジ 冬モノもまだいた。クロジ、Emberiza variabilis

 

| | Commentaires (0)

« avril 2025 | Accueil