« mai 2025 | Accueil

30/06/2025

梅雨明け(6/29・30)

 月末、晴れたんで梅雨の中休みと思ったら、どうやら梅雨明けらしい。それにしても暑い。朝
ハグロトンボ ここんとこちょいちょい見かけるハグロトンボ、Calopteryx atrata
コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ ひさしぶりに裏山の池に行ったらコバネアオイトトンボ、Lestes japonicusが現れてた。もう橙色が消えてきてる。
グンバイトンボ
グンバイトンボ 先日に撮れんかった小山さんを見に行ったけど、飛んでなかった。グンバイトンボ、Platycnemis foliacea sasakiiはまだいたけど、繁殖のピークは過ぎたみたいで、単独で飛んでるのが多く、産卵もバラバラ。
オオシオカラトンボ オオシオカラトンボ、Orthetrum melania。今季初遭遇、と思ったけどグレーになる前に見て気づかんかったのかも。/div>
チョウトンボ チョウトンボ 裏山の池はチョウトンボ、Rhyothemis fuliginosaの天下。
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ、Nannophya pygmaea。暑そうにしてる。あまり暑いので水無月を買い忘れた。
なまず なまず。
コチドリ コチドリ コチドリ 砂利道を歩いてたらコチドリ、Charadrius dubiusが2羽、かわりばんこに近くにやってきてはピーピー啼いてる。撮ってほしいのかと撮ってみたけど、そこらをウロウロしてる。偽傷行為はしてなかったけれど、こっちゃには来るなという意味だろうか。いくら通行量がほとんどないとはいえ、道路で営巣するなよ。

| | Commentaires (0)

20/06/2025

梅雨の中休み2(6/18・20)

 やはり梅雨の中休だけどやたら暑い。朝から出かけて昼ごはんは帰宅してからか、途中でという普段とは逆ぱたーん。
モリアオガエルの卵塊 一昨日の湿地のモリアオガエルの卵塊。
ニホンカワトンボ 一昨日のニホンカワトンボ、Mnais costalis
アサヒナカワトンボ 一昨日のアサヒナカワトンボ、Mnais pruinosa
ミヤマカワトンボ 一昨日のミヤマカワトンボ、Calopteryx cornelia
アオハダトンボ 今日のアオハダトンボ、Calopteryx japonica
ホソミオツネントンボ ホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinusがまだいた。青いんで今年生まれではない。
グンバイトンボ
グンバイトンボ グンバイトンボ、Platycnemis foliacea sasakii。はあと。
グンバイトンボ
グンバイトンボ グンバイトンボの産卵。水量が少なく産卵場所が多くて分散し、見た中では最大でも4組が産卵してただけで、威嚇したりの場面は見られなんだ。
キイロサナエ キイロサナエ、Asiagomphus pryeri。世間ではヤマサナエより希少なはずだけど。私の行く先ではこっちの方が多い。
コオニヤンマ 一昨日にコオニヤンマ、Sieboldius albardaeに今季初遭遇。今日も見かけた。
捨て猫 毎年見ている捨て猫が見あたらない。誰ぞ拾ったかと思ったが、帰って昨年の写真(右)と見比べたら、寝てるだけだった。

| | Commentaires (0)

13/06/2025

梅雨の中休み1(6月13日)

 5月下旬以来、天候がモヒトツということで、出かけんうちに梅雨入りしていた。梅雨の中休という晴れ間に、ちょい出掛けては見たものの、風が強くて「見るだけ」が多かった。
モリアオガエルの卵塊 モリアオガエルの卵塊。
オオミズアオ オオミずアオが落ちてた。死んでるんじゃなくて、たまに羽ばたくけど浮上できずに地上を移動するだけ。飲まず食わずで月の精のバックダンサーでもやって疲れたんやろか。
カラスアゲハ カラスアゲハ。
コサナエ
コサナエ コサナエ、Trigomphus melampus。昨年はもっと早い時期に少なくなっていたので、まだいるかと思ってたけど、そこそこいてた。
キイロサナエ
キイロサナエ キイロサナエ、Asiagomphus pryeri
ハラビロトンボ ハラビロトンボ、Lyriothemis pachygastra
コシアキトンボ コシアキトンボ、Pseudothemis zonata。裏山の池で先月に見てるけど撮ってなかった。

| | Commentaires (0)

« mai 2025 | Accueil