23/09/2023

今週のトンボとか(9/20・23)

 今月は引きこもり気味だったけど、水曜に用事のついでにちょびっと。今日は低山の人口池。
ホソミイトトンボ ホソミイトトンボ。この時期、まだ夏型がいるのか。越冬型はまだ褐色のはずだし。
オオルリボシヤンマ
オオルリボシヤンマ オオルリボシヤンマ。♂が飛んでただけ、まだ昼間には産卵してないようだ。
ナツアカネ
ナツアカネ ナツアカネ。完熟までもう少し。
アキアカネ
アキアカネ アキアカネ。産卵してた。
コノシメトンボ お食事中のコノシメトンボ。葉っぱみたいなバッタを食うとる。
コノシメトンボ
コノシメトンボ
コノシメトンボ
コノシメトンボ 数組のコノシメトンボが産卵してたけど、複数のペアにピントを合わせるのは無理。
クロセセリ 水曜の「とか」はクロセセリ。
ハチクマ 今日の「とか」1、遠いハチクマ。
ハチクマ 今日の「とか」2、もっと遠いクマタカ、背中側を見るのは久しぶり。

| | Commentaires (0)

31/08/2023

今月末のトンボとか(8/29・31)

 買い物ついでの近所。
コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ 裏山の池に行くとやはりコバネイトトンボの様子を見る。子の池周辺には普通にいるわけだけど、なぜか一定範囲にかたまっていることが多く、その場所も同じ所もあれば、一週間くらいで変わったりすることもある。
アオモンイトトンボ 公園のアオモンイトトンボ。
ベニイトトンボ ベニイトトンボ。
ショウジョウトンボ ショウジョウトンボ 公園のショウジョウトンボ。
ウスバキトンボ ウスバキトンボ 川の上を飛ぶウスバキトンボ。ウスバキトンボは田植え前の第一波は撮ろうとするけど今年は見てない。夏になってからの第二波以降は積極的に撮ることはなく、これが今年初撮影。
マユタテアカネ マユタテアカネ マユタテアカネ マユタテアカネ 公園はマユタテアカネだらけ。♂は熟してるのもいる。♀は翅先に色の着いたのと着いてないの。
リスアカネ 池の周りのリスアカネ。
月 今夜の月。スーパームーンでブルームーンというらしい。

| | Commentaires (0)

26/08/2023

今日のトンボとか(8月26日)

 先日に行った池。
ムスジイトトンボ ムスジイトトンボ 今日もムスジイトトンボ。
ギンヤンマ 今日もギンヤンマ。
ショウジョウトンボ ショウジョウトンボ 今日もショウジョウトンボ。
ネキトンボ ネキトンボ 先日にあまり撮ってないネキトンボ。♂。
ネキトンボ ネキトンボ。♀。
ネキトンボ ネキトンボ ネキトンボ ネキトンボの産卵。
ハネビロトンボ 今日のメインのターゲットは、先日はチラっと見ただけの3種目の赤いトンボだったけど、たまに思い出したように遠い所を飛んでるのを見かけるだけで、まともに撮れず。
カイツブリ カイツブリの子も先日同様ハレーション。
キツネノカミキリ キツネノカミキリというらしい。

| | Commentaires (0)

22/08/2023

今日のトンボとか(8月22日)

 予報じゃそう暑くならんちゅうんで、裏山の向こうの池に行ってみたけど、やっぱ暑い。
ムスジイトトンボ
ムスジイトトンボ
ムスジイトトンボ
ムスジイトトンボ
ムスジイトトンボ 今日も青い眼。沈水植物があって、やたらムスジイトトンボがいる池なんだけど、先日の台風来か水位が高く、♀をほとんど沈めての産卵が見られない。繋がって飛んでるのも多いけど、それ以上に単独の♂が多く、産卵最盛期はもうちょい先のようだ。
ギンヤンマ
ギンヤンマ
ギンヤンマ ギンヤンマが飛び交ってはいるんだけど、陽が強すぎで白トビだらけ。何組か産卵もしてる。
シオカラトンボ ♀もグレてるシオカラトンボの交尾。
ショウジョウトンボ 赤いのはほとんどショウジョウトンボ。
ネキトンボ ネキトンボもいたけれど、遠くで産卵してる方が、産卵方式が違うショウジョウトンボと見分けやすい。上空のはショウジョウトンボ。
マユタテアカネ 林内のマユタテアカネ。
カイツブリ カイツブリの子は親サイズになってる。縞も消えかけてるけど、撮ってもハレーションで見えん。

 

| | Commentaires (0)

20/08/2023

今日のトンボとか(8月20日)

 小雨が降ったんで、気化熱でちったぁ涼しくなるかと、買い物前に裏山の池に寄ってみたけど、かえって蒸し暑い。
コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボの♂は、けっこう眼が青くなってる。
コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボの♀、陽の当たらないとこにおるんで、しばらく眺めてた。
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ、夕方やっと暑さがやわらいできたんで、逆立ちしてない。
マイコアカネ コバネアオイトトンボのいるあたりで未熟モノを見かける。
マユタテアカネ 同じく、まだ水際にはいなくてコバネアオイトトンボのいるあたりにいるマユタテアカネ。でも尻尾は赤くなってる。
アキアカネ アキアカネ アキアカネが山から降りてきている。♂も♀もいた。
クロアゲハ 「とか」のクロアゲハ。

| | Commentaires (0)

06/08/2023

あぢー(8/2〜6)

 暑いんで出かけたくはないけど用事や買い物はあるんで、その寄り道。今日は最高気温が37度にならんし風もある、なら涼しいかと感覚もおかしくなって、夏型をあまり撮ってないトンボを見に行ったけど、トンボどころか水もない。
アオバズク アオバズク 用事のついでに寄った公園のアオバズク。数日前に巣立ちしたようだけど、まだ近くにいた。
ヤマガラ 木陰でヤブヤンマを待ってたら、巣立ちしたての橙色のついてないヤマガラが見物に来る。
ハグロトンボ ハグロトンボ ハグロトンボがあちこちで産卵もしてる。
コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ 裏山のコバネアオイトトンボ。眼の青くなってるのもいるけど、まだ青くない方が多い。
コシボソヤンマ 水面上を黒と黄色の大形のトンボが飛んでたのでコオニヤンマだと思ってたけど、何か飛び方が違う。撮ってみたらコシボソヤンマだった。コシボソヤンマが昼間に飛ぶ時期にはまだ早いし、もうちょいぼんやりしたというか褐色っぽい見た目で、眼の緑も鮮やかじゃないという先入観があったけど、まだ若い個体なんだろう。
コオニヤンマ なにしろ水上の枝とかに留まってるのもコオニヤンマだったし。
ウチワヤンマ 同じく大形サナエのウチワヤンマ。
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ。
マイコアカネ マイコアカネ マイコアカネ。陽があたると逆立ち。
サトクダマキモドキ 樹の上からバッタが落ちて来た。サトクダマキモドキとかいうやつだろうか。

| | Commentaires (2)

01/08/2023

月末月始のトンボとか(7/28〜8/1)

 ここんとこ暑さをしのげる裏山ばかり。30日は朝のうちに夏の小形サナエを見に行くもハズレ。今日も午前中の用事の後、寄り道。
ミヤマカワトンボ ミヤマカワトンボ ミヤマカワトンボ。
ヤブヤンマ ヤブヤンマ ヤブヤンマの♂は飛行が撮れん。どれもピントがあわんかったり、ブレたり。なのでぶら下がった絵ばかりになってしまう。
ヤブヤンマ ヤブヤンマ ヤブヤンマ ヤブヤンマの♀もぶら下がる。
ヤブヤンマ ヤブヤンマ ヤブヤンマの♀は産卵場所をチェックしているのか、たまにホバリングしたりするんで、何とか飛行状態も撮れる。
ヤブヤンマ ヤブヤンマ ヤブヤンマ ヤブヤンマの産卵。
ミルンヤンマ ミルンヤンマが泳いでた。というより水にはまってジタバタしてたんだけど。
ダイミョウセセリ 「とか」はダイミョウセセリ。飛んでたんで「したーにー」と言ったら、道端で平伏した。

| | Commentaires (0)

28/07/2023

今週のトンボ(7/26〜28)

 所用を片付けてやっと26日に出かけられるようになったものの猛暑。ちょい上流域に行ってみたけど暑いだけ。27日は暑くなる時間の前に裏山に行ってみたら、池に向かっての谷では、地形的に風が通るし、樹冠で日が遮られるしで、意外と体感温度は高くない。そんなんで28日もお昼前に昼食と飲み物をクーラーボックスに入れて同じとこ。途中の舗装道路の間はクソ暑いけど。
ミヤマカワトンボ
ミヤマカワトンボ 26日のミヤマカワトンボ。
オオアオイトトンボ 裏山のオオアオイトトンボ。
ヤブヤンマ・オオシオカラトンボ 裏山の池周辺の水溜まりにいたヤブヤンマとオオシオカラトンボ。ともに小規模な水域を見張ってるんだけど、枝の上のオオシオカラトンボは水域に向かってとまるけど、ぶら下がるヤブヤンマは水域に背を向けた方がよく見えるようだ。
ヤブヤンマ 藪のヤブヤンマ。水域には数匹のヤブヤンマの♂が現れて、上を短時間飛び回っては、周囲の樹に。
ヤブヤンマ
ヤブヤンマ
ヤブヤンマ
ヤブヤンマ 周囲の樹にぶら下がるヤブヤンマの♂。
ヤブヤンマ
ヤブヤンマ ヤブヤンマの♀も数匹現れ、周囲の陸地に産卵する。なぜか見張ってるはずの♂に動きがない。
マルタンヤンマ ♀もぶら下がってると思って撮ったらマルタンヤンマ。抽水植物もない水溜まりだけど、近所にはナンボでもおる池もあるんで、おって不思議はないか。
コオニヤンマ 26日の狙いは、小形サナエと上空をたまに飛ぶタカだったけど見られず。やたらおったコオニヤンマ。
リスアカネ ヤブヤンマとオオシオカラトンボの他に池を見張ってたのはリスアカネ。

| | Commentaires (0)

19/07/2023

今月中旬のトンボとか

 15〜17日は世間では連休だったようだけど、市街地が混み合うので出かけもせずに用事をこなす。その代わり18日には未だに♀を見てないヤンマがおったらええなと出かけたものの、その♂も見られず。他には連休前の買い物ついでの近所の。
クロイトトンボ たぬきもの花。クロイトトンボ付き。
ベニイトトンボ ベニイトトンボが産卵してた。
シオカラトンボ 一方、食われてるベニイトトンボもいた。食ってるのはシオカラトンボ。
マルタンヤンマ 裏山の黄昏飛行中のマルタンヤンマ。
マルタンヤンマ 出かけた先のマルタンヤンマ。♀しか見られんかった。
マルタンヤンマ 前回のマルタンヤンマもストロボなしで撮ってたけど、使うとこうなる。そらクッキリ鮮やかには写るけど.寝ぼけた絵でもなしの方が見た目に近いんで、あんまり使わん。
カトリヤンマ 今年初遭遇のカトリヤンマ。さすがにストロボ使った方がよさそうだけど、すぐに逃げはった。尻毛が半分しかないけど、取れてたんで、先月のショウジョウトンボみたいなのとは違う。
ウチワヤンマ 最盛期のウチワヤンマ。
チョウトンボ 最盛期のチョウトンボ。
ハッチョウトンボ マルタンヤンマと並んで人気が高いハッチョウトンボ。個体数が少ないよりも、そこそこいて見られる機会がある方が人気が高いようだ。
マイコアカネ
マイコアカネ 今年初遭遇のマイコアカネの♂と♀。まだ林内にいてデコも青くない。
ツバメ 「とか」は低空を飛ぶツバメ。こいつらもシオカラトンボみたいに準絶滅危惧種を食ってそう。

| | Commentaires (0)

07/07/2023

今日のトンボ(7月7日)

 この週末は雨だそうで、用事をそっちに先延ばしにして、お出かけ。ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、キビタキ、ホトトギスがよく鳴いてたけど、どれも見られず、撮ったのはトンボだけ。
キイトトンボ キイトトンボの交尾。
マルタンヤンマ
マルタンヤンマ
マルタンヤンマ
マルタンヤンマ
マルタンヤンマ
マルタンヤンマ 今日が「今年初遭遇」のマルタンヤンマを1個体1枚づつ。他に、近くの樹からゆらゆら飛んでって撮れんかったのが1匹。どいつもこいつもまともに撮れんようなとこにぶら下がってる。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧