20/06/2025

梅雨の中休み2(6/18・20)

 やはり梅雨の中休だけどやたら暑い。朝から出かけて昼ごはんは帰宅してからか、途中でという普段とは逆ぱたーん。
モリアオガエルの卵塊 一昨日の湿地のモリアオガエルの卵塊。
ニホンカワトンボ 一昨日のニホンカワトンボ、Mnais costalis
アサヒナカワトンボ 一昨日のアサヒナカワトンボ、Mnais pruinosa
ミヤマカワトンボ 一昨日のミヤマカワトンボ、Calopteryx cornelia
アオハダトンボ 今日のアオハダトンボ、Calopteryx japonica
ホソミオツネントンボ ホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinusがまだいた。青いんで今年生まれではない。
グンバイトンボ
グンバイトンボ グンバイトンボ、Platycnemis foliacea sasakii。はあと。
グンバイトンボ
グンバイトンボ グンバイトンボの産卵。水量が少なく産卵場所が多くて分散し、見た中では最大でも4組が産卵してただけで、威嚇したりの場面は見られなんだ。
キイロサナエ キイロサナエ、Asiagomphus pryeri。世間ではヤマサナエより希少なはずだけど。私の行く先ではこっちの方が多い。
コオニヤンマ 一昨日にコオニヤンマ、Sieboldius albardaeに今季初遭遇。今日も見かけた。
捨て猫 毎年見ている捨て猫が見あたらない。誰ぞ拾ったかと思ったが、帰って昨年の写真(右)と見比べたら、寝てるだけだった。

| | Commentaires (0)

13/06/2025

梅雨の中休み1(6月13日)

 5月下旬以来、天候がモヒトツということで、出かけんうちに梅雨入りしていた。梅雨の中休という晴れ間に、ちょい出掛けては見たものの、風が強くて「見るだけ」が多かった。
モリアオガエルの卵塊 モリアオガエルの卵塊。
オオミズアオ オオミずアオが落ちてた。死んでるんじゃなくて、たまに羽ばたくけど浮上できずに地上を移動するだけ。飲まず食わずで月の精のバックダンサーでもやって疲れたんやろか。
カラスアゲハ カラスアゲハ。
コサナエ
コサナエ コサナエ、Trigomphus melampus。昨年はもっと早い時期に少なくなっていたので、まだいるかと思ってたけど、そこそこいてた。
キイロサナエ
キイロサナエ キイロサナエ、Asiagomphus pryeri
ハラビロトンボ ハラビロトンボ、Lyriothemis pachygastra
コシアキトンボ コシアキトンボ、Pseudothemis zonata。裏山の池で先月に見てるけど撮ってなかった。

| | Commentaires (0)

20/05/2025

せまる初夏3(5/15〜20)

 いよいよ初夏と思いきや、なんかスッキリせん日が続く。お昼や買い物のついでに浦山の池を覗いてるだけだけど、夏モノは出てきている。
モノサシトンボ モノサシトンボ、Copera annulataが出て来てた。
キイトトンボ キイトトンボ、Ceriagrion melanurum。やたら増えてる。
ベニイトトンボ ベニイトトンボ、Ceriagrion nipponicumが赤くなってる。
サラサヤンマ
サラサヤンマ サラサヤンマ、Sarasaechna pryeri/em>。tennkouno。天候のせいか、まだ草地の上では見られず、湿地にいて飛んでもすぐに留まってしまう。
アオサナエ アオサナエ、Nihonogomphus viridis
オオヤマトンボ オオヤマトンボ、Epophthalmia elegans elegansが亀の甲羅干しの上を飛ぶ季節になった。
トラフトンボ 18日には、亀より遠いとこをトラフトンボ、Epitheca marginataが飛んでた。
トラフトンボ
トラフトンボ 19日にも行って見たけど、オオヤマトンボと絡んだり、一瞬合体して現れたりもしたけど、亀よりだいぶ遠いとこなんで写真にはならん。
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ 20日には、裏山の池でのハッチョウトンボ、Nannophya pygmaeaに今季初遭遇。ここ数年は4月末か5月になると表れてたんで、ずいぶん遅いようだけど、ここ数年が早すぎただけで、むしろ通常なのかもしらん。
モンキアゲハ 先日はナガサキアゲハが吸水していた川沿いの砂地にモンキアゲハ。
山椒
茄子の田楽
xニシンの山椒着け うちの山椒がやたら育ってきている。田楽に沿える程度しか使わないのは勿体無いと思い、ニシンの山椒着けを作ってみた。

| | Commentaires (0)

15/05/2025

この3日のサナエちゃん(5/13〜15)

 来たな初夏!の一昨日と昨日はサナエちゃんに逢いに出かけたんだけど、タイミングがちょい早かったようだ。
タベサナエ 昨日はオグマサナエかコサナエとも思ったけど、結局、歩行距離が最も短くて済む、今月始めに様子見に行ったタベサナエ、Trigomphus citimus tabeiが繁殖行動しとらんかと見に行った。でも水辺にはいるものの、皆、おとなしくしてる。
クロサナエ クロサナエ 一昨日に見に行ったクロサナエ、Davidius fujiamaは、まだ早かったようで、水辺に降りてきたのは離れたとこに一瞬だけ。でも低い樹の上におるの見えた。
ダビドサナエ ダビドサナエ ダビドサナエ、Davidius nanusも水辺にいるのは少なめ。石の上と草の上にチラホラ。
ヒメクロサナエ ヒメクロサナエ クロサナエ同様に樹上と水辺を行き来するヒメクロサナエ、Lanthus fujiacus
ヤマサナエ ヤマサナエ 昨日のヤマサナエ、Asiagomphus melaenops
アオサナエ 今日はどんよりした天気で特に予定もしてなかったけど、用事からの帰りがけに晴れ間が見えたので、裏山を通ったら、アオサナエ、Nihonogomphus viridisがいらした。

| | Commentaires (0)

14/05/2025

せまる初夏3(5/8〜14)

 再び、用事や買い物に出る際、晴れていれば裏山の池を通るという日になるが、晴れてはいても気温が上がらなかったり、行った時には曇って来たりで、これといったものはおらず。昨日と今日は5月らしい天気になるとの予報で、またも午前中からサナエちゃんに逢いに出かける。
スッポン 裏山の新しい方の池、アカミミガメに混じってスッポンも甲羅干しをしてた。大山さんは不在。
ナガサキアゲハ 裏山の川、ナガサキアゲハが給水したいのか水辺に来てた。小山さんは不在。
ジャコウアゲハ 今日のジャコウアゲハ。
アサヒナカワトンボ 昨日のアサヒナカワトンボ、Mnais pruinosa
アオハダトンボ 今日はアオハダトンボ、Calopteryx japonicaが通り過ぎて行った。どこか先に留まってるだろうと思ってたけど、それっきり見られず。
ホソミオツネントンボ しょぼい水路にホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinusの♂だけが数匹。
セスジイトトンボ 今日の川にセスジイトトンボ、Paracercion hieroglyphicumがポツンと1匹。
ムカシトンボ 昨日の川にはムカシトンボ、Epiophlebia superstesが飛んでた。ゆっくりだけど、フラフラ飛ぶし、足許は悪いし、見通しは効かないしで、撮れたのは苔に産卵中の♀だけ。
ムカシヤンマ 今日の川には橋代わり架かってる網目鋼板にムカシヤンマ、Tanypteryx pryeriが留まってた。ガードレールや電柱、人間とムカシはなかったとこに留まるのが好きなようで、この後、右手に留まられた。携帯で撮るかと左手で右のポケットに入ってるのを出そうとしたら飛んでった。
シオカラトンボ 裏山の池にもシオカラトンボ、Orthetrum albistylum speciosumを見るようになった。初遭遇は今月始めだけど舗装にぺチャっと留まってたんで載せなかった。
シオヤトンボ シオヤトンボ、Orthetrum japonicumはあちこちで産卵してる。
イソヒヨドリ 自転車のハンドルに「あひる」を付けてるのを、ちょいちょい見かけるが、今のトレンドはイソヒヨドリ、Monticola solitariusらしい。音はこっちの方がいいかも。

| | Commentaires (0)

05/05/2025

せまる初夏2(5/3〜5)

 一昨日・昨日と午前中からサナエちゃんに逢いに。でも一昨日は現地に着いたら知人が帰るとこだったんで昼近く。昨日も昼からでもいいんだけど、途中に観光地があるもんで、電車がお上りさんで混む前に出て、あわよくばで寄り道するも何もおらん。今日はさすがに昼から。
チュウサギ 一昨日に今季初遭遇した夏鳥はチュウサギ、Ardea intermedia。今日は増えてた。
ニホンカワトンボ 先日に山麓で見かけたニホンカワトンボ、Mnais costalis。昨日の川ではもうグレーになってる。
ベニイトトンボ 今日の今季初遭遇はベニイトトンボ、Ceriagrion nipponicum。羽化したてのがヘロヘロ飛んでた。
ギンヤンマ ギンヤンマ クロスジギンヤンマが飛んでると思ったけど、撮ってみたらただのギンヤンマ、Anax parthenope julius だった。もう産卵も始めてる。
フタスジサナエ フタスジサナエ 一昨日の裏山の池のフタスジサナエ、Trigomphus interruptus。飛んでるトンボを撮るのは昨年のヒメアカネ以来になるので、暗いとこにおったこともあるけど、どーもフォーカスのピークが掴みにくくなってる。
タベサナエ タベサナエ タベサナエ 昨日のタベサナエ、 Trigomphus citimus tabei
トラフトンボ 裏山の池ではトラフトンボ、Epitheca marginata が飛んでる。
ハラビロトンボ 昨日の今季初遭遇はハラビロトンボ、Lyriothemis pachygastra
ショウジョウトンボ 今日の今季初遭遇2種目はショウジョウトンボ、Crocothemis servilia mariannae。例年ならもういるもう一種の赤とんぼじゃない赤いトンボはまだ出会わず。

| | Commentaires (0)

25/04/2025

春3(4/20〜25)

 春本番というのに中旬に急に寒くなり風邪の症状が出てしまった。症状自体はすぐに消えたけど、やたら倦怠感が残り、どこに行く気も起きず。それでも買い物や用事で出かけにゃならんので、そのついでに裏山の池や近所の山麓に短時間の様子見。
鰆 鰆。味噌漬け。
キムネクマバチ どこに行っても通せんぼしてるキムネクマバチ。
カキツバタ 裏山の池ではカキツバタが咲いてきている。
アジアイトトンボ 今の時期なら探しやすいかと思ったアジアイトトンボ、Ischnura asiaticaだけど。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ もはやアオモンイトトンボ、Ischnura senegalensisの方が多かった。
クロイトトンボ 最多はクロイトトンボ、Paracercion calamorum calamorum
ヒメクロサナエ 山裾の小川では、ヘロヘロ飛び上がって対岸の樹にとまった羽化したてのヒメクロサナエ、Lanthus fujiacus
ヨツボシトンボ 裏山の池のヨツボシトンボ、Libellula quadrimaculata asahinaiはまだ少ない。
コチドリ 近所の川びいた夏鳥、コチドリ、Charadrius dubius
キビタキ 裏山ではあまり夏モノの声はせんかったが、キビタキ、Ficedula narcissinaがウロウロしとった。

| | Commentaires (0)

03/04/2025

春1(4月3日)

 4月ということで、ぼちぼちそこらをうろつきだしたけど、なぜか出ると曇り空になる。
桜 近所の水路の桜。
桜 川縁の紅枝垂れ桜に1本だけよく咲いてるのがあった。
菜の花 近所の菜の花畑。もうすぐ摘まれて漬け物になる。
山椒 うちの山椒も若い芽が出てる。でもタケノコがあまり出回ってない。
シオヤトンボ 裏山の池ではシオヤトンボ、Orthetrum japonicumが羽化してた。コツバメやミヤマセセリもおるはずだけど、飛び回るような天気じゃない。
ヨシガモ まだいらっしゃるヨシガモ、Mareca falcata
メジロガモ
メジロガモ
メジロガモ
メジロガモ まだいらっしゃる、というか先月半ばからいてるらしいけど、やっと見に行ったメジロガモ、Aythya nyroca

| | Commentaires (0)

04/01/2025

正月

 店が開いてないので買い物には行かないし、世間は休みなので用事もないし、出かけることもないけれど、天気もいいんで、近所に散歩に出てた。年が変わったといえ、そこらにいるもんは変わらん。
オシドリ
オシドリ 正月なので何かめでたいもんはおらんかと思ったけど、鶴はおらんだろうし、鷹ならたまに飛ぶし、鴛鴦もめでたいかも知れんと、裏山を越えてオシドリ、Aix galericulataのいる池に行ってみた。
ヨシガモ オシドリが陸に上がって樹の向こうに行ったけど、この池ではあまり見ないヨシガモ、Mareca falcataがポツンと1羽浮かんでた。
ヨシガモ こちらはいつもの裏山の池のヨシガモ。ところで右側の中途半端な羽色のヨシガモは何なんだ?
ヨシガモ・オカヨシガモ ヨシガモに混じって、オカヨシガモ、Mareca streperaもいた。
ホオジロガモ 年を越えても滞在中のホオジロガモ、Bucephala clangula。年末に見てた時は他にギャラリーはおらず、たまに望遠レンズを持った人も通るのだが、カモは無視してカワセミを追いかけてる。でも3日には他に撮影者がいて、対岸には2人ほどがカモを見ていて水面に映っている。
カワアイサ いつものカワアイサ、Mergus merganser
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus
ビンズイ ビンズイ、Anthus hodgsoni
アトリ アトリ、Fringilla montifringilla
キトンボ
キトンボ 年を越してもいてるキトンボ。橙色の節足動物ということで、海老くらいは正月向きかも。
三日月 3日の三日月、金星と近くてイスラムっぽいと思ったけど、写真だとえらい離れてる。

| | Commentaires (0)

31/12/2024

今年のトンボ(2024年)

 夏は暑い。というのは毎年のことだけど、今年は夏が長いのも加わって、撮った種類は少なく、昨年のように特に変わったモノにも出会わず、低調。
カワトンボ科 カワトンボ科は、例年通りの5種で、特に見に行くということがなくても出逢える 皆さん。
アオイトトンボ科・モノサシトンボ科 アオイトトンボ科も例年通り、アオイトトンボ3種とホソミオツネントンボの6種。モノサシトンボ科も近所にいてる2種。
イトトンボ科 イトトンボ科はは10種。モートンイトトンボは見に行ったけど、ヒヌマイトトンボは見に行ってない。
ムカシヤンマ科・オニヤンマ科 ムカシトンボは見ただけで撮ってない。ムカシヤンマ、オニヤンマはどこなとで出会うのは例年通り。
ヤンマ科 ヤンマ科は暑さのせいで低調だった。7月にぶら下がりヤンマを見に行くも天気がモヒトツでダメ、以降、裏山に普通におるヤブヤンマ以外は秋のミルンヤンマまで撮れず、コシボソヤンマも見ただけ。秋にもカトリヤンマやオオルリボシヤンマはいるはずだけど、特に見に行ってない。そんなんで寂しい限り。
サナエトンボ科 サナエトンボ科も夏が旬のものは見てない。さすがに近所の川に普通におるオナガサナエは昨年に見てないので、出かけたついでに見てきた程度。なので、春の小形サナエ8種の他、暑くなる前に見られる中形サナエ3種、大形サナエ3種とあわせて15種どまり。
エゾトンボ科・ヤマトンボ科 エゾトンボ科はトラフトンボとタカネトンボの2種、夏に出てないのでエゾトンボに出会わず。ヤマトンボ科も大小の2種。
トンボ科 トンボ科は、昨年、一昨年と見かけたベニトンボに出会わなかったので、アカネ属以外はそこらに普通にいる11種。なぜかグレーのシオカラトンボの♀がやたらに見られた、
アカネ属 アカネ属は近場にいる14種。昨年は見ただけだったオオキトンボはいつもの池以外にも行ってみた。毎年撮ってるヒメアカネだけど始めて産卵が見られた。単独産卵と連結産卵の両方を見たけど、連結産卵を見るのはけっこう大変らしいので、来年はもうちょい早くから行かなくちゃ。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧