13/06/2025

梅雨の中休み1(6月13日)

 5月下旬以来、天候がモヒトツということで、出かけんうちに梅雨入りしていた。梅雨の中休という晴れ間に、ちょい出掛けては見たものの、風が強くて「見るだけ」が多かった。
モリアオガエルの卵塊 モリアオガエルの卵塊。
オオミズアオ オオミずアオが落ちてた。死んでるんじゃなくて、たまに羽ばたくけど浮上できずに地上を移動するだけ。飲まず食わずで月の精のバックダンサーでもやって疲れたんやろか。
カラスアゲハ カラスアゲハ。
コサナエ
コサナエ コサナエ、Trigomphus melampus。昨年はもっと早い時期に少なくなっていたので、まだいるかと思ってたけど、そこそこいてた。
キイロサナエ
キイロサナエ キイロサナエ、Asiagomphus pryeri
ハラビロトンボ ハラビロトンボ、Lyriothemis pachygastra
コシアキトンボ コシアキトンボ、Pseudothemis zonata。裏山の池で先月に見てるけど撮ってなかった。

| | Commentaires (0)

20/05/2025

せまる初夏3(5/15〜20)

 いよいよ初夏と思いきや、なんかスッキリせん日が続く。お昼や買い物のついでに浦山の池を覗いてるだけだけど、夏モノは出てきている。
モノサシトンボ モノサシトンボ、Copera annulataが出て来てた。
キイトトンボ キイトトンボ、Ceriagrion melanurum。やたら増えてる。
ベニイトトンボ ベニイトトンボ、Ceriagrion nipponicumが赤くなってる。
サラサヤンマ
サラサヤンマ サラサヤンマ、Sarasaechna pryeri/em>。tennkouno。天候のせいか、まだ草地の上では見られず、湿地にいて飛んでもすぐに留まってしまう。
アオサナエ アオサナエ、Nihonogomphus viridis
オオヤマトンボ オオヤマトンボ、Epophthalmia elegans elegansが亀の甲羅干しの上を飛ぶ季節になった。
トラフトンボ 18日には、亀より遠いとこをトラフトンボ、Epitheca marginataが飛んでた。
トラフトンボ
トラフトンボ 19日にも行って見たけど、オオヤマトンボと絡んだり、一瞬合体して現れたりもしたけど、亀よりだいぶ遠いとこなんで写真にはならん。
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ 20日には、裏山の池でのハッチョウトンボ、Nannophya pygmaeaに今季初遭遇。ここ数年は4月末か5月になると表れてたんで、ずいぶん遅いようだけど、ここ数年が早すぎただけで、むしろ通常なのかもしらん。
モンキアゲハ 先日はナガサキアゲハが吸水していた川沿いの砂地にモンキアゲハ。
山椒
茄子の田楽
xニシンの山椒着け うちの山椒がやたら育ってきている。田楽に沿える程度しか使わないのは勿体無いと思い、ニシンの山椒着けを作ってみた。

| | Commentaires (0)

14/05/2025

せまる初夏3(5/8〜14)

 再び、用事や買い物に出る際、晴れていれば裏山の池を通るという日になるが、晴れてはいても気温が上がらなかったり、行った時には曇って来たりで、これといったものはおらず。昨日と今日は5月らしい天気になるとの予報で、またも午前中からサナエちゃんに逢いに出かける。
スッポン 裏山の新しい方の池、アカミミガメに混じってスッポンも甲羅干しをしてた。大山さんは不在。
ナガサキアゲハ 裏山の川、ナガサキアゲハが給水したいのか水辺に来てた。小山さんは不在。
ジャコウアゲハ 今日のジャコウアゲハ。
アサヒナカワトンボ 昨日のアサヒナカワトンボ、Mnais pruinosa
アオハダトンボ 今日はアオハダトンボ、Calopteryx japonicaが通り過ぎて行った。どこか先に留まってるだろうと思ってたけど、それっきり見られず。
ホソミオツネントンボ しょぼい水路にホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinusの♂だけが数匹。
セスジイトトンボ 今日の川にセスジイトトンボ、Paracercion hieroglyphicumがポツンと1匹。
ムカシトンボ 昨日の川にはムカシトンボ、Epiophlebia superstesが飛んでた。ゆっくりだけど、フラフラ飛ぶし、足許は悪いし、見通しは効かないしで、撮れたのは苔に産卵中の♀だけ。
ムカシヤンマ 今日の川には橋代わり架かってる網目鋼板にムカシヤンマ、Tanypteryx pryeriが留まってた。ガードレールや電柱、人間とムカシはなかったとこに留まるのが好きなようで、この後、右手に留まられた。携帯で撮るかと左手で右のポケットに入ってるのを出そうとしたら飛んでった。
シオカラトンボ 裏山の池にもシオカラトンボ、Orthetrum albistylum speciosumを見るようになった。初遭遇は今月始めだけど舗装にぺチャっと留まってたんで載せなかった。
シオヤトンボ シオヤトンボ、Orthetrum japonicumはあちこちで産卵してる。
イソヒヨドリ 自転車のハンドルに「あひる」を付けてるのを、ちょいちょい見かけるが、今のトレンドはイソヒヨドリ、Monticola solitariusらしい。音はこっちの方がいいかも。

| | Commentaires (0)

01/05/2025

せまる初夏1(4/22〜5/1)

 春の陽気は戻ったけれど、やっぱり近所で短時間。
ホソミオツネントンボ 水を入れたばかりの近所の田んぼにポツンとホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinus。この時期は山際の田んぼで複数が交尾と産卵をしているのをよく見るが、ここでは1匹だけ。
ホソミイトトンボ ホソミイトトンボ、Aciagrion migratumもいた。♀が1匹で産卵してた。
サラサヤンマ 裏山の湿地で羽化して樹林に向かう途中で地上に留まったサラサヤンマ、Sarasaechna pryeri
センダイムシクイ
センダイムシクイ 近所の山麓では定番の夏鳥が啼いてた。見える範囲によく来たセンダイムシクイ、Phylloscopus occipitalis
キビタキ
キビタキ
キビタキ キビタキ、Ficedula narcissinaもちょいちょい見かける。他によく鳴いてるオオルリやヤブサメは声だけで撮れん。ヤブサメの声が聴こえたんはいいんだけど。
クロジ
クロジ 冬モノもまだいた。クロジ、Emberiza variabilis

 

| | Commentaires (0)

19/11/2024

今月中旬の冬鳥とか(11/13〜19)

 再度ヒメアカネの産卵を、とは思っているもののタイミングがあわん。目的の湿地に陽が差すのは10時頃で11時頃から活動し始め、13時には動きがなくなる。つまり現地に2時間、前後の往復も含めて3時間あればいいんし、それくらい捻出できそうではあるが、日中はもちろん、午前中だけ、午後だけの用事があっても無理、その時間帯が晴れてないとだめ。ということで、近所の公園や裏山の池周辺の様子見だけ。
オシドリ
オシドリ 裏山の池のオシドリ、Aix galericulata
ホシハジロ ホシハジロ、Aythya ferinaとそのハイブリッド。
ウグイス 冬鳥じゃないけど、目録8版で学名が変わってから始めて撮ったっんで載せとくウグイス、Horornis diphone
ミソサザイ
ミソサザイ 冬鳥じゃなくて、そこらに年中いるけど、裏山には繁殖するような渓流がないんで、冬しかおらんミソサザイ、Troglodytes troglodytes
ルリビタキ
ルリビタキ あちこちで啼いてるけどなかなか姿を現さないルリビタキ、Tarsiger cyanurus。林内にいた青いの。
ルリビタキ 出て来たら空バックのシルエットのルリビタキ。現像したら青くない。
ジョウビタキ
ジョウビタキ 公園のジョウビタキ、Phoenicurus auroreus
クロジ 公園のクロジ、Emberiza variabilis。いた人によると黒いのもいるらしいけど、残念ながら見られたのは翼が茶色い3年目くらいのだけ。
クロコノマチョウ ルリビタキの声の方から地べたに何やら飛んできたと見たらクロコノマチョウ。

| | Commentaires (0)

14/10/2024

昨日・今日の虫とか(10/13・14)

 昨日はおまつりにお出かけ、今日は近所で用事、そのついで。
クロマダラソテツシジミ 蘇鉄に留まってるんだからクロマダラソテツシジミだろう。
アオイトトンボ
アオイトトンボ アオイトトンボ。
マイコアカネ 出かけた先にいたマイコアカネ。
タイリクアカネ
タイリクアカネ
タイリクアカネ 近所の公園、コンクリ−トの人工家にタイリクアカネが来て産卵してた。
オオキトンボ
オオキトンボ
オオキトンボ
オオキトンボ
オオキトンボ オオキトンボ。そこそこ見かけたけど、つながってるのは上空を通過した1ペアのみで、交尾してるのも産卵も見かけなかった。
エゾビタキ・オオムシクイ 「とか」は、今日も公園のエゾビタキ、同じ樹にオオムシクイらしきのもおる。

| | Commentaires (0)

12/10/2024

昨日・今日の虫とか(10/11・12)

 そこそこええ気候になったものの、何やかやで、あいかわらず近所。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ。
マイコアカネ 裏山の池のマイコアカネ。
キトンボ キトンボ キトンボ初遭遇。
オオセイボウ オオセイボウ 公園のオオセイボウ。
チャバネセセリ チャバネセセリ。
ウラナミシジミ ウラナミシジミ。
キタテハ キタテハ。
アサギマダラ アサギマダラ アサギマダラ。フジバカマの咲き具合がモヒトツだったので、アザミにも来てた。
クロコノマチョウ クロコノマチョウ。
エゾビタキ エゾビタキ 「とか」は公園のエゾビタキ。

| | Commentaires (0)

30/08/2024

今月末のトンボとか(8/26〜30)

 台風来んのかい、来えへんのかい、来んのかい、という月末。それまでは予報は晴れでも、突如雷雨ということもあるんで、出かけたついでに近所の公園。
アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ。
ギンヤンマ
ギンヤンマ
ギンヤンマ 公園でギンヤンマが産卵してた。縦になったり横になったり。
ショウジョウトンボ 違和感のあるショウジョウトンボがいたけど、赤くなる途中で斑になった個体のようだ。
マユタテアカネ
マユタテアカネ
マユタテアカネ 公園のマユタテアカネ。例年だと赤トンボの中でも早期に見かけるけど、今年は知らん間にそこそこ色がのってきている。♂と♀2タイプ。
ナガサキアゲハ ナガサキアゲハ。

| | Commentaires (0)

18/08/2024

今日の野良鳥とか(8月18日)

 ぼちぼち秋の渡りの第一陣が来とらんかもと、久しぶりに近所の山麓の様子見に行くも、行って最初に現れたのがソウシチョウの団体で出鼻をくじかれる。クソ暑い中で他に行く気もなく、地味なのを見てからテキトーに退散 。
サンコウチョウ サンコウチョウ サンコウチョウ、Terpsiphone atrocaudata。今の時期、尾っぽの長いのはおらんだろうけど、せめてアイリングのあるのがおりゃええのに。
エナガ 相変わらずのエナガ、Aegithalos caudatus
ヤマガラ 相変わらずのヤマガラ、Poecile varius
キビタキ 前回は春ということで黄色いのばかりだったけど、今日は地味なのだけのキビタキ、Ficedula narcissina
ホオジロ ホオジロ、Emberiza cioides
ハンミョウ ハンミョウ そこらを歩いてたハンミョウ。
ナガサキアゲハ ナガサキアゲハ。♀だけ見かけたけど、これは♀の方が派手なんでいいか。
モンキアゲハ 同じ樹にいたモンキアゲハ。

| | Commentaires (0)

17/08/2024

今週末のトンボとか(8/16・17)

 夕方にはやや涼しく……というのは気のせいだったか、やっぱりあぢい〜。
ムスジイトトンボ ムスジイトトンボ ムスジイトトンボ ムスジイトトンボ。♂はやたらいるけど、ペアになってるのはまだ少ない。
ギンヤンマ ギンヤンマのお産。
タイワンウチワヤンマ タイワンウチワヤンマ。一昨年、昨年と見かけなかったけど、わざわざ見に行かんでも、どこなとで遭遇する。見かけたのは♂だけ。
ウチワヤンマ ウチワヤンマ。見かけたのは♀だけ。池の周囲を見て回れば♂もいるんだろうけど、あぢい〜ので林縁から離れず。
マイコアカネ マイコアカネ マイコアカネ マイコアカネ それらしき色になりつつあるマイコアカネ。
ヒメアカネ 繁殖期になるとそれらしき場所で見られるようになるアカネ類は、まだ林縁で入り乱れて生息しているようで、ヒメアカネもいた。
コノシメトンボ リス……かと思ったけど、コノシメトンボ。でぼちんまで真っ赤いけになってから見ることが多いんで、この色合いを見るのは新鮮。
ナニワトンボ 一瞬、何者かわからんかったけど、ナニワトンボの♀。
ヒメキマダラセセリ 「とか」はヒメキマダラセセリ。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧