23/09/2023

今週のトンボとか(9/20・23)

 今月は引きこもり気味だったけど、水曜に用事のついでにちょびっと。今日は低山の人口池。
ホソミイトトンボ ホソミイトトンボ。この時期、まだ夏型がいるのか。越冬型はまだ褐色のはずだし。
オオルリボシヤンマ
オオルリボシヤンマ オオルリボシヤンマ。♂が飛んでただけ、まだ昼間には産卵してないようだ。
ナツアカネ
ナツアカネ ナツアカネ。完熟までもう少し。
アキアカネ
アキアカネ アキアカネ。産卵してた。
コノシメトンボ お食事中のコノシメトンボ。葉っぱみたいなバッタを食うとる。
コノシメトンボ
コノシメトンボ
コノシメトンボ
コノシメトンボ 数組のコノシメトンボが産卵してたけど、複数のペアにピントを合わせるのは無理。
クロセセリ 水曜の「とか」はクロセセリ。
ハチクマ 今日の「とか」1、遠いハチクマ。
ハチクマ 今日の「とか」2、もっと遠いクマタカ、背中側を見るのは久しぶり。

| | Commentaires (0)

26/08/2023

今日のトンボとか(8月26日)

 先日に行った池。
ムスジイトトンボ ムスジイトトンボ 今日もムスジイトトンボ。
ギンヤンマ 今日もギンヤンマ。
ショウジョウトンボ ショウジョウトンボ 今日もショウジョウトンボ。
ネキトンボ ネキトンボ 先日にあまり撮ってないネキトンボ。♂。
ネキトンボ ネキトンボ。♀。
ネキトンボ ネキトンボ ネキトンボ ネキトンボの産卵。
ハネビロトンボ 今日のメインのターゲットは、先日はチラっと見ただけの3種目の赤いトンボだったけど、たまに思い出したように遠い所を飛んでるのを見かけるだけで、まともに撮れず。
カイツブリ カイツブリの子も先日同様ハレーション。
キツネノカミキリ キツネノカミキリというらしい。

| | Commentaires (0)

22/08/2023

今日のトンボとか(8月22日)

 予報じゃそう暑くならんちゅうんで、裏山の向こうの池に行ってみたけど、やっぱ暑い。
ムスジイトトンボ
ムスジイトトンボ
ムスジイトトンボ
ムスジイトトンボ
ムスジイトトンボ 今日も青い眼。沈水植物があって、やたらムスジイトトンボがいる池なんだけど、先日の台風来か水位が高く、♀をほとんど沈めての産卵が見られない。繋がって飛んでるのも多いけど、それ以上に単独の♂が多く、産卵最盛期はもうちょい先のようだ。
ギンヤンマ
ギンヤンマ
ギンヤンマ ギンヤンマが飛び交ってはいるんだけど、陽が強すぎで白トビだらけ。何組か産卵もしてる。
シオカラトンボ ♀もグレてるシオカラトンボの交尾。
ショウジョウトンボ 赤いのはほとんどショウジョウトンボ。
ネキトンボ ネキトンボもいたけれど、遠くで産卵してる方が、産卵方式が違うショウジョウトンボと見分けやすい。上空のはショウジョウトンボ。
マユタテアカネ 林内のマユタテアカネ。
カイツブリ カイツブリの子は親サイズになってる。縞も消えかけてるけど、撮ってもハレーションで見えん。

 

| | Commentaires (0)

06/08/2023

あぢー(8/2〜6)

 暑いんで出かけたくはないけど用事や買い物はあるんで、その寄り道。今日は最高気温が37度にならんし風もある、なら涼しいかと感覚もおかしくなって、夏型をあまり撮ってないトンボを見に行ったけど、トンボどころか水もない。
アオバズク アオバズク 用事のついでに寄った公園のアオバズク。数日前に巣立ちしたようだけど、まだ近くにいた。
ヤマガラ 木陰でヤブヤンマを待ってたら、巣立ちしたての橙色のついてないヤマガラが見物に来る。
ハグロトンボ ハグロトンボ ハグロトンボがあちこちで産卵もしてる。
コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ 裏山のコバネアオイトトンボ。眼の青くなってるのもいるけど、まだ青くない方が多い。
コシボソヤンマ 水面上を黒と黄色の大形のトンボが飛んでたのでコオニヤンマだと思ってたけど、何か飛び方が違う。撮ってみたらコシボソヤンマだった。コシボソヤンマが昼間に飛ぶ時期にはまだ早いし、もうちょいぼんやりしたというか褐色っぽい見た目で、眼の緑も鮮やかじゃないという先入観があったけど、まだ若い個体なんだろう。
コオニヤンマ なにしろ水上の枝とかに留まってるのもコオニヤンマだったし。
ウチワヤンマ 同じく大形サナエのウチワヤンマ。
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ。
マイコアカネ マイコアカネ マイコアカネ。陽があたると逆立ち。
サトクダマキモドキ 樹の上からバッタが落ちて来た。サトクダマキモドキとかいうやつだろうか。

| | Commentaires (2)

19/07/2023

今月中旬のトンボとか

 15〜17日は世間では連休だったようだけど、市街地が混み合うので出かけもせずに用事をこなす。その代わり18日には未だに♀を見てないヤンマがおったらええなと出かけたものの、その♂も見られず。他には連休前の買い物ついでの近所の。
クロイトトンボ たぬきもの花。クロイトトンボ付き。
ベニイトトンボ ベニイトトンボが産卵してた。
シオカラトンボ 一方、食われてるベニイトトンボもいた。食ってるのはシオカラトンボ。
マルタンヤンマ 裏山の黄昏飛行中のマルタンヤンマ。
マルタンヤンマ 出かけた先のマルタンヤンマ。♀しか見られんかった。
マルタンヤンマ 前回のマルタンヤンマもストロボなしで撮ってたけど、使うとこうなる。そらクッキリ鮮やかには写るけど.寝ぼけた絵でもなしの方が見た目に近いんで、あんまり使わん。
カトリヤンマ 今年初遭遇のカトリヤンマ。さすがにストロボ使った方がよさそうだけど、すぐに逃げはった。尻毛が半分しかないけど、取れてたんで、先月のショウジョウトンボみたいなのとは違う。
ウチワヤンマ 最盛期のウチワヤンマ。
チョウトンボ 最盛期のチョウトンボ。
ハッチョウトンボ マルタンヤンマと並んで人気が高いハッチョウトンボ。個体数が少ないよりも、そこそこいて見られる機会がある方が人気が高いようだ。
マイコアカネ
マイコアカネ 今年初遭遇のマイコアカネの♂と♀。まだ林内にいてデコも青くない。
ツバメ 「とか」は低空を飛ぶツバメ。こいつらもシオカラトンボみたいに準絶滅危惧種を食ってそう。

| | Commentaires (0)

03/07/2023

昨日・今日の何やかや(7/2・3)

 昨日は出かけたものの特にこれといってなし、今日は買い物ついでの裏山の池でいつに変わらず。
カルガモ 親はカルガモだけど、1羽だけいた子はわからん。
カルガモ こちらは5月末の写真。当時は子ガモは5羽いたけど、しばらく見ないうちに大きくなったというか減ったというか。
シオカラトンボ シオカラトンボが産卵してた。産卵してるからには♀だろう。
チョウトンボ・ショウジョウトンボ やたらとおるチョウトンボとショウジョウトンボ。
オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ 昨日の林内にいたオオアオイトトンボ。当然、その餌もいて、その餌の餌になるんで退散。
クロコノマチョウ 薄暗い林内のクロコノマチョウ。
クロヒカゲ 薄暗い林内のクロヒカゲ。
アサマイチモンジ イチモンジチョウかと思ったら、アサマイチモンジの方だった。
キヌガサタケ 竹林の林縁の法面に生えたキヌガサタケ。育ちすぎたかコケてしもてる。

| | Commentaires (0)

31/05/2023

今日のトンボとか(5月31日)

 昼から晴れるという予報だったので、午前中に出かけた先から1本で行けるとこに。でも、水路は増水気味で、まともに晴れたのは3時も過ぎた頃。
アオハダトンボ アオハダトンボ アオハダトンボ 4月半ばに近所で見かけて以来、久しぶりのアオハダトンボ。
ニホンカワトンボ ニホンカワトンボ。
ホソミオツネントンボ いつもは淀んでいる水路が流れていて、いつもはいるホソミイトトンボが見あたらないけど、ホソミオツネントンボが1匹だけいた。
ヤマサナエ ヤマサナエ 天候がモヒトツということもあってか、水辺にサナエちゃんがあまり見あたらない。かろうじてヤマサナエがいくつか。
コヤマトンボ コヤマトンボ 増水した用水路の上を飛んでたコヤマトンボ。
ハラビロトンボ ハラビロトンボ ハラビロトンボだけは普段なみに見かける。
キジ 時々、遠いとこで鳴くキジ。鳴く時だけ頭が見える。
ヒバリ ヒバリ 薄曇りの空で囀るヒバリとそこらを歩いてるのと。

| | Commentaires (0)

16/05/2023

今日の野良鳥とか(5月16日)

 えらいええ天気なんで、お昼を調達に行こうとして、そのまま春というか夏のヤンマの様子をうかがいに裏山に。
 草地を飛ぶ方は、まだパトロールしてなくて摂食飛行っぽくチラっと飛ぶ程度。なぜか背景には、おばさんが並んで「ヘナヘナ何ちゃら……」という歌にあわせて踊るという光景が展開してたんで、すぐに退散。
 抽水植物を飛ぶ方は、まだ植物の伸び具合がモヒトツで、それらしいのは遠くに見えたけど、まともに見える状態じゃなし。それより夏鳥2種の団体さんがいらしてたんで、そっちを撮ることに。
アマサギ・チュウサギ その夏鳥。アマサギ、Bubulcus ibisとボケたチュウサギ、Ardea intermedia。朝夕の薄暗い時に、上空を飛ぶ群れを見るんで、どこかの鷺山から、各地に出勤してるんだろうけど、この日はたまたま裏山の池に来てたようだ。
チュウサギ 上のチュウサギ。飾り羽は出てるし嘴は黒いけど、眼は赤くなってない。
チュウサギ
チュウサギ 眼の赤いチュウサギを探すもおらん。
アマサギ
アマサギ
アマサギ
アマサギ 今年初遭遇になるアマサギ。
クロスジギンヤンマ 撮ったヤンマはいつものクロスジギンヤンマだけ。数が増えててイレギュラーな動きをする。
アオサナエ
アオサナエ アオサナエも数が出て来た。もう1種の中流域の中型サナエは見かけなかったが、後で聞いたら、午前中にはいたらしい。
トラフトンボ 今年は、ようけ撮ってる……というよりようけシャターを切ってるんで、飛んでるだけじゃもう集中力がついてこんトラフトンボ。
トラフトンボ 昨日、通った公園にいたショウジョウトンボ。

| | Commentaires (0)

12/05/2023

今日の野良栗鼠とか(5月12日)

ニホンリス ニホンリス ニホンリス 遠い倒木の上のニホンリス、背景が明るすぎ。基本は植物食だけど、節足動物や鳥の卵も食べる。このあたりで繁殖してる鳥で、食うならソウシチョウにしとけ、と言っておいた。
コサメビタキ 枝の向こうのコサメビタキ。
モリアオガエルの卵塊 今週始め頃に産まれたと思われるモリアオガエルの卵塊。
モリアオガエルの幼体 下の水たまりには、もっと以前に産まれたオタマジャクシ。水量に比べて個体数が多すぎだし、ヒバカリあたりが個体数調節してくれんかな。
シマヘビ 昨日、見かけたシマヘビ。でかいんで大将かと思ったけど、眼が赤いんでシマヘビ。
ジムグリ 昨日、見かけたジムグリ。久々に見る赤くて派手な幼蛇。

| | Commentaires (0)

02/05/2023

今日のトンボとか(5月2日)

 今日は休耕田。午前中に出られたけど、通勤通学のピーク時を避けたんで現地到着は昼前。交通機関が混んでたら他に行くつもりだったけど、意外にすいてた。
ニホンカワトンボ 用水路脇の草むらのニホンカワトンボ。
ホソミイトトンボ ホソミイトトンボはまだ集まってなくて、♂がポツンといただけ。
アオサナエ
アオサナエ 一瞬、何者かわからんかった。というのもこの場所でアオサナエを見るのは初めてだから。それもかなり未熟のようなので。次回は近くのもうちょい大きな川の河原を探してみるか。
ヤマサナエ 尻尾の先は微妙だけど、ヤマサナエの方だろう。
タベサナエ
タベサナエ タベサナエは佃煮にできるほどおったけど、風が強く、皆、ベチャッと留まってるんで同じような絵しか撮れなんだ。
タベサナエ タベサナエの♀はまだ水辺に来てないようで、見かけたのは1匹だけ。
シオカラトンボ シオカラトンボ。今年、初遭遇。
ハラビロトンボ
ハラビロトンボ ハラビロトンボも、今年、初遭遇。
キジ キジ。時々鳴くんだけど、あっちゃ向きで鳴くんで、それを撮ってもわけわからん。
ケリ ケリ。時々鳴いて飛ぶが待ってられん。
ヒバリ ヒバリはまだ囀ってなかった。

 

| | Commentaires (0)