30/12/2024

今年の野良鳥(2024年)

 今年もほとんどトリを撮ってない。暑かったり寒かったりで出かけない、遠出しないし山道に行かない、見るだけで撮らないことも多い、それに近所に来るトリが少ないけど、近所で見られたトリはわざわざ見に行かないとかで、種は昨年よりさらに少ない。
 毎年のことだけど、それぞれの画像クリックで大きめ画像も出る。
ミコアイサ 1月はほとんど出かけずでトリも全く撮らず。
 2月になってやっと時々近所で見かけるトリを撮るようになった。それで何かおるかと覗いて見た池にポツンと1羽だけで浮いたり潜ったりしてたミコアイサがいた。
ミゾゴイ 3月は前月同様に時々近所。
 さすがに4月になると夏鳥も来るし,トンボとかも現れるので、近所でも山麓や林道にも行くようになって、秋以来のおなじみの面々とも再会。そういう夏鳥の中で、山麓じゃなくて公園で見かけたのがミゾゴイ。以前、よく行く山麓の奥では繁殖していたそうだが、秋にも近所の植物園に現れたとかで、今も繁殖しているのかもしれん。
ミサゴ 5月も前月同様に近所の山麓に行ったりしてたけど、トンボを見る時間の方が長くなる。裏山の池でトンボを見ていると、ミサゴが現れしばらくホバリングしたり急降下したりし、浮遊植物が繁り始める時期とあって何も獲らずに立ち去った。
 6月もトンボのついで。元々、トンボを撮り始めたのはトリのついでなんで、その逆もある。
サンコウチョウ 7・8月は暑くて出かけたくはないものの、たまには出かけることもある。
 8月には山麓の沢沿いなら風があったりで、行くまでが大変だけど、そう暑くはない。そんな沢に小鳥が水浴びに現れるが、その中に今年産まれと思われるサンコウチョウの幼鳥がいた。
エゾビタキ 9月もまだ暑く、あまり出かけず,ミルンヤンマのついでにオオルリを撮ったくらい。
 10月になっても暑さは続くけど、夏鳥は越冬地に向かい始める。近所の公園でも越冬地に向かう途中のエゾビタキが見られた。同じく越冬地に向かうムシクイの類と同じ樹に留まってた。
クロジ 例年だと11月早々にトンボシーズンは終わり、冬鳥の季節になるのだけど、昨年はオナガアカネ、今年はヒメアカネの産卵で、トンボとの延長戦。
 12月になって近所の水辺や、そんなに寒くない日は,昨年冬にはほとんど行かなかった近所の山麓。例年通り、ルリビタキとクロジはいた。

| | Commentaires (0)

27/12/2024

今週の野良鳥(12/23〜27)

 買い物や用事の途中で見かけたの。
ホオジロガモ
ホオジロガモ
ホオジロガモ 近所の川にホオジロガモ、Bucephala clangulaがおった。嘴の先が黄色くないんで♂だろうけど、今の時期もこの色ってことは幼鳥か。ホオジロガモを見るならディスプレーの時期にすることが多いので、エクリプスは見たことないかもしれん。
カワアイサ
カワアイサ
カワアイサ いつものカワアイサ、Mergus merganser。いてるとつい撮る。
モズ モズ、Lanius bucephalus
ルリビタキ
ルリビタキ いつもの山麓ではばく、平地のルリビタキ、Tarsiger cyanurus
ジョウビタキ
ジョウビタキ
ジョウビタキ ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。まだ紅葉も残ってる。
イソヒヨドリ
イソヒヨドリ 近所の屋根の上と河原のイソヒヨドリ、Monticola solitarius

| | Commentaires (0)

21/12/2024

今週の冬鳥とか(12/15〜21)

 今週は、というより今週も買い物とか用事に出たついでに近所だけ。今日も、曇りだけど、気温が2桁になるし、風速は2m以下という予報だったので、近所の山麓に。今のとこ冬鳥はクロジとルリビタキくらいしかいなかったけれど、逆にこの2種ならいるわけで、ひょっとしたら新入りがおるかもしれんし、留鳥もおるんで。
オシドリ オシドリ 裏山の向こう側の池のオシドリ、Aix galericulata。先日のは広葉樹の下で暗かったが、今回は出てたものの空が曇ってしまってた。
ヒドリガモ ヒドリガモ、Mareca penelope。目録8版ではAnas属から分離されて学名が変わったカモ。そういえばMareca属のヨシガモとの雑種は見たことあるけど、Anas属のカモとのはない。
カワアイサ カワアイサ、Mergus merganser
カケス 細かい枝の向こうのカケス、Garrulus glandarius。近所じゃ年中ギャーギャー啼いてるけど、たいてい枝の向こう。冬なら葉が落ちてるんでどこにおるかわかる。
ヒガラ 今日も現れたヒガラ、Periparus ater
ルリビタキ レギュラーのルリビタキ、Tarsiger cyanurus
ジョウビタキ 公園のジョウビタキ、Phoenicurus auroreus
ビンズイ 昨日に寄った公園で会った人と「ビンズイもおらん」と嘆いていたけど、帰りがけに見かけたビンズイ、Anthus hodgsoni
アトリ 公園のアトリ、Fringilla montifringilla。落ちた紅葉で保護色状態。
イカル 公園のイカル、Eophona personata。今日の山麓でも頭上でバリバリ音がするんで見たら、山腹の上のエノキでイカルが実を食べてた。まだ実が残ってるようで、その間は落ちた実を食べるクロジもおるんだろう。
アオジ 山麓で新入荷してたのはアオジ、Emberiza personata
クロジ こっちはクロジ、Emberiza variabilis
クロジ こっちはクロジの♂。

| | Commentaires (0)

13/12/2024

昨日・今日の冬鳥とか(12/12・13)

 土日と冷え込むらしく雪も降りかねんとか。紅葉と雪じゃ観光客もすごいことになりそう。それならと用事を先送りして、昨日、今日とせっかくの「仏滅」と「13日の金曜日」なので、何ぞええことがあるやもしれぬとでかけることに。とはいえ、山の方は寒いし、同じもんしかおらんだろうし、水辺めぐり。
オシドリ
オシドリ オシドリ、Aix galericulata。堅果を食う連中は広葉樹の下にいて陽があたらん。
トモエガモ
トモエガモ トモエガモ、Sibirionetta formosa。目録8版ではAnas属が分割されて、Sibirionetta属になって、学名が変わってる。
ハシビロガモ
ハシビロガモ ハシビロガモ、Spatula clypeata。やはり目録8版ではAnas属から、Spatula属になり、学名が変わってる。
ヨシガモ 裏山の池のヨシガモ、Mareca falcataが若干増えてる気がする。
ミコアイサ
ミコアイサ ミコアイサ、Mergus albellus。秋にトンボを撮ってた場所とは、池のちょうど反対側から見てたけど、ずっと座ってても見えるだけ楽。
カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ カンムリカイツブリ、Podiceps cristatus。今はそこらに年中おるけど、昔は冬しかおらなんだ。
キセキレイ キセキレイ、Motacilla cinerea。座ってる周囲を飛び回ってたんでついでに。

| | Commentaires (0)

07/12/2024

今週末の冬鳥(12/6・7)

 昨日は買い物ついでに寄った水辺。明日から天気が低調らしいんで、今日はどこかにと思ったけど、結局、近所で退屈せんですむところということで、先日に様子見に行った山麓。
ヨシガモ ヨシガモ 裏山の池にヨシガモ、Mareca falcataが来てた。まだ十数羽。第8版で学名が変更されたが、Mareca属がAnas属から分離独立したからのようだ。
オカヨシガモ オカヨシガモ 近所の川のオカヨシガモ、Mareca strepera。同じくMareca属に。
カワアイサ 同じとこにいたカワアイサ、Mergus merganser
ジョウビタキ 池の周囲のジョウビタキ、Phoenicurus auroreus
ヒガラ ヒガラ 山麓のヒガラ、Periparus ater。ここでは、というより山地に入れば年中いて冬鳥と言えんけど、平地じゃ冬鳥。
ルリビタキ ルリビタキ 今日もウロウロしてたルリビタキ、Tarsiger cyanurus
クロジ クロジ クロジ クロジ クロジ、Emberiza variabilis。先日は一瞬出て来ただけだった成鳥♂が、今日は斜面で落ち葉をめくったり、最も出番が多かった。

| | Commentaires (0)

04/12/2024

今月始めの冬鳥とか(12/2〜4)

 ミルンヤンマの産卵以来、久々に近所の山麓に冬モノの入り具合とかの様子見。他に買い物ついでに近所の公園に寄ってみたり。
紅葉 山麓の紅葉。
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。裏山の連中は人見知りが激しいが、山麓のは初対面なのに、やたら馴れ馴れしい。
クロジ
クロジ
クロジ
クロジ クロジ、Emberiza variabilis。山腹の茂みで例年のように啼いてたので、例年のように沢の反対側に座って待ってたら、♀と若い♂が出て来た。
クロジ
クロジ これなら成鳥と言ってええやろうという♂も一瞬現れる。まだ落ちている落陽樹の葉も実も少なく、餌探しに枯れ葉を摘まむこともなく、出て来てもすぐに飛んでしまう。
アオジ 公園のアオジ、Emberiza personata。これも8版で学名が変わったようだ。
アキアカネ
アキアカネ 公園で余生を過ごすアキアカネの爺婆。

| | Commentaires (0)

01/12/2024

冬(11/22〜12/1)

 例年、11月といえば、トンボは終わっても冬モノはまだまだ。だでも昨年はオナガアカネ、今年はヒメアカネの産卵を21日まで追ってて、トンボシーズンが延長だったけど、それも終了した近所の様子。
キンクロハジロ 裏山の新しい池にはキンクロハジロも来てた。まだ完全には繁殖羽になってない。
カワアイサ カワアイサ 近所の川にはカワアイサも来てる。やはり完全に繁殖羽になってない。
ルリビタキ 古い方の池には、オオバンがいるくらいで、カモ類はまだのようだけど、池の畔ではルリビタキがよく啼いている。
キバシリ キバシリ 池の周囲の林にいたキバシリ。冬鳥ではないけれど啼き声が虫の声と紛らわしいので、虫の声がしなくなると近くにいるのがわかりやすい。
ナツアカネ 余生を過ごすナツアカネ。
アキアカネ 12月になってもまだいてはるアキアカネ。
マイコアカネ 顔がすっかり白くなったマイコアカネ。
ケラ おけら参りには1か月早いけど、おけら。

| | Commentaires (0)

19/11/2024

今月中旬の冬鳥とか(11/13〜19)

 再度ヒメアカネの産卵を、とは思っているもののタイミングがあわん。目的の湿地に陽が差すのは10時頃で11時頃から活動し始め、13時には動きがなくなる。つまり現地に2時間、前後の往復も含めて3時間あればいいんし、それくらい捻出できそうではあるが、日中はもちろん、午前中だけ、午後だけの用事があっても無理、その時間帯が晴れてないとだめ。ということで、近所の公園や裏山の池周辺の様子見だけ。
オシドリ
オシドリ 裏山の池のオシドリ、Aix galericulata
ホシハジロ ホシハジロ、Aythya ferinaとそのハイブリッド。
ウグイス 冬鳥じゃないけど、目録8版で学名が変わってから始めて撮ったっんで載せとくウグイス、Horornis diphone
ミソサザイ
ミソサザイ 冬鳥じゃなくて、そこらに年中いるけど、裏山には繁殖するような渓流がないんで、冬しかおらんミソサザイ、Troglodytes troglodytes
ルリビタキ
ルリビタキ あちこちで啼いてるけどなかなか姿を現さないルリビタキ、Tarsiger cyanurus。林内にいた青いの。
ルリビタキ 出て来たら空バックのシルエットのルリビタキ。現像したら青くない。
ジョウビタキ
ジョウビタキ 公園のジョウビタキ、Phoenicurus auroreus
クロジ 公園のクロジ、Emberiza variabilis。いた人によると黒いのもいるらしいけど、残念ながら見られたのは翼が茶色い3年目くらいのだけ。
クロコノマチョウ ルリビタキの声の方から地べたに何やら飛んできたと見たらクロコノマチョウ。

| | Commentaires (0)

26/10/2024

今日の冬鳥(10月26日)

 用事で出かけた際、通った公園にいた冬鳥。渡る途中の夏鳥は見かけただけ。
ジョウビタキ ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus
アトリ アトリ、Fringilla montifringilla
ジョウビタキ・アトリ 混浴中。

| | Commentaires (0)

24/10/2024

今日のトンボ1とか(10月24日)

 今日は誘われて今まで行ったことのない池に。今年初遭遇の種でなくとも背景とかシチュエーションが違ってる。
アオイトトンボ アオイトトンボ アオイトトンボ。交尾中は草の陰だったけど、産卵に出て来た。
アジアイトトンボ アジアイトトンボ。今年はシーズン始めに出逢って以来。
ギンヤンマ ギンヤンマがまだけっこう飛んでる。
ナツアカネ ナツアカネが産卵してたけど、枯れたヨシの向こう、遠くの抽水植物の上。
ノシメトンボ ノシメトンボ。♂がポツンと1匹、
タイリクアカネ タイリクアカネ タイリクアカネ タイリクアカネがけっこういたけど、これまで見たのは公園内の人口池がほとんど。ここもおそらく人口池だろうけど、築堤で流水を止めただけだろうし植生は公園とは全く違ってる。
ヒメアカネ ヒメアカネ。池ではなくて、やや離れた湿地。
マユタテアカネ その途中の道端にいたマユタテアカネ。
コノシメトンボ オオキトンボ コノシメトンボとオオキトンボ。両方にピントを合わせるのは無理。深度合成も背景の水面のボケようが違って無理。
ハシビロガモ 「とか」は、今日の冬鳥、ハシビロガモ。

| | Commentaires (0)