14/05/2025

せまる初夏3(5/8〜14)

 再び、用事や買い物に出る際、晴れていれば裏山の池を通るという日になるが、晴れてはいても気温が上がらなかったり、行った時には曇って来たりで、これといったものはおらず。昨日と今日は5月らしい天気になるとの予報で、またも午前中からサナエちゃんに逢いに出かける。
スッポン 裏山の新しい方の池、アカミミガメに混じってスッポンも甲羅干しをしてた。大山さんは不在。
ナガサキアゲハ 裏山の川、ナガサキアゲハが給水したいのか水辺に来てた。小山さんは不在。
ジャコウアゲハ 今日のジャコウアゲハ。
アサヒナカワトンボ 昨日のアサヒナカワトンボ、Mnais pruinosa
アオハダトンボ 今日はアオハダトンボ、Calopteryx japonicaが通り過ぎて行った。どこか先に留まってるだろうと思ってたけど、それっきり見られず。
ホソミオツネントンボ しょぼい水路にホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinusの♂だけが数匹。
セスジイトトンボ 今日の川にセスジイトトンボ、Paracercion hieroglyphicumがポツンと1匹。
ムカシトンボ 昨日の川にはムカシトンボ、Epiophlebia superstesが飛んでた。ゆっくりだけど、フラフラ飛ぶし、足許は悪いし、見通しは効かないしで、撮れたのは苔に産卵中の♀だけ。
ムカシヤンマ 今日の川には橋代わり架かってる網目鋼板にムカシヤンマ、Tanypteryx pryeriが留まってた。ガードレールや電柱、人間とムカシはなかったとこに留まるのが好きなようで、この後、右手に留まられた。携帯で撮るかと左手で右のポケットに入ってるのを出そうとしたら飛んでった。
シオカラトンボ 裏山の池にもシオカラトンボ、Orthetrum albistylum speciosumを見るようになった。初遭遇は今月始めだけど舗装にぺチャっと留まってたんで載せなかった。
シオヤトンボ シオヤトンボ、Orthetrum japonicumはあちこちで産卵してる。
イソヒヨドリ 自転車のハンドルに「あひる」を付けてるのを、ちょいちょい見かけるが、今のトレンドはイソヒヨドリ、Monticola solitariusらしい。音はこっちの方がいいかも。

| | Commentaires (0)

05/05/2025

せまる初夏2(5/3〜5)

 一昨日・昨日と午前中からサナエちゃんに逢いに。でも一昨日は現地に着いたら知人が帰るとこだったんで昼近く。昨日も昼からでもいいんだけど、途中に観光地があるもんで、電車がお上りさんで混む前に出て、あわよくばで寄り道するも何もおらん。今日はさすがに昼から。
チュウサギ 一昨日に今季初遭遇した夏鳥はチュウサギ、Ardea intermedia。今日は増えてた。
ニホンカワトンボ 先日に山麓で見かけたニホンカワトンボ、Mnais costalis。昨日の川ではもうグレーになってる。
ベニイトトンボ 今日の今季初遭遇はベニイトトンボ、Ceriagrion nipponicum。羽化したてのがヘロヘロ飛んでた。
ギンヤンマ ギンヤンマ クロスジギンヤンマが飛んでると思ったけど、撮ってみたらただのギンヤンマ、Anax parthenope julius だった。もう産卵も始めてる。
フタスジサナエ フタスジサナエ 一昨日の裏山の池のフタスジサナエ、Trigomphus interruptus。飛んでるトンボを撮るのは昨年のヒメアカネ以来になるので、暗いとこにおったこともあるけど、どーもフォーカスのピークが掴みにくくなってる。
タベサナエ タベサナエ タベサナエ 昨日のタベサナエ、 Trigomphus citimus tabei
トラフトンボ 裏山の池ではトラフトンボ、Epitheca marginata が飛んでる。
ハラビロトンボ 昨日の今季初遭遇はハラビロトンボ、Lyriothemis pachygastra
ショウジョウトンボ 今日の今季初遭遇2種目はショウジョウトンボ、Crocothemis servilia mariannae。例年ならもういるもう一種の赤とんぼじゃない赤いトンボはまだ出会わず。

| | Commentaires (0)

01/05/2025

せまる初夏1(4/22〜5/1)

 春の陽気は戻ったけれど、やっぱり近所で短時間。
ホソミオツネントンボ 水を入れたばかりの近所の田んぼにポツンとホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinus。この時期は山際の田んぼで複数が交尾と産卵をしているのをよく見るが、ここでは1匹だけ。
ホソミイトトンボ ホソミイトトンボ、Aciagrion migratumもいた。♀が1匹で産卵してた。
サラサヤンマ 裏山の湿地で羽化して樹林に向かう途中で地上に留まったサラサヤンマ、Sarasaechna pryeri
センダイムシクイ
センダイムシクイ 近所の山麓では定番の夏鳥が啼いてた。見える範囲によく来たセンダイムシクイ、Phylloscopus occipitalis
キビタキ
キビタキ
キビタキ キビタキ、Ficedula narcissinaもちょいちょい見かける。他によく鳴いてるオオルリやヤブサメは声だけで撮れん。ヤブサメの声が聴こえたんはいいんだけど。
クロジ
クロジ 冬モノもまだいた。クロジ、Emberiza variabilis

 

| | Commentaires (0)

25/04/2025

春3(4/20〜25)

 春本番というのに中旬に急に寒くなり風邪の症状が出てしまった。症状自体はすぐに消えたけど、やたら倦怠感が残り、どこに行く気も起きず。それでも買い物や用事で出かけにゃならんので、そのついでに裏山の池や近所の山麓に短時間の様子見。
鰆 鰆。味噌漬け。
キムネクマバチ どこに行っても通せんぼしてるキムネクマバチ。
カキツバタ 裏山の池ではカキツバタが咲いてきている。
アジアイトトンボ 今の時期なら探しやすいかと思ったアジアイトトンボ、Ischnura asiaticaだけど。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ もはやアオモンイトトンボ、Ischnura senegalensisの方が多かった。
クロイトトンボ 最多はクロイトトンボ、Paracercion calamorum calamorum
ヒメクロサナエ 山裾の小川では、ヘロヘロ飛び上がって対岸の樹にとまった羽化したてのヒメクロサナエ、Lanthus fujiacus
ヨツボシトンボ 裏山の池のヨツボシトンボ、Libellula quadrimaculata asahinaiはまだ少ない。
コチドリ 近所の川びいた夏鳥、コチドリ、Charadrius dubius
キビタキ 裏山ではあまり夏モノの声はせんかったが、キビタキ、Ficedula narcissinaがウロウロしとった。

| | Commentaires (0)

09/04/2025

春2(4月9日)

 近所の川沿いの桜も満開のようで、川辺をお散歩。
桜 桜 川沿いの桜。
桜 裏山の池の畔の山桜。
ツツジ 裏山ではツツジも満開。
イカルチドリ 川の中州ではイカルチドリ、Charadrius placidusの雛が走り回ってる。
イカルチドリ 中州にコサギが上がってくると親イカルチドリはケガしたふりをするけど、サギは親にも子にも無関心のよう。
カワガラス 上流で育雛中のカワガラス、Cinclus pallasiiが出張中。
ノビタキ ノビタキ ちょいちょいいてるノビタキ、Saxicola stejnegeri

| | Commentaires (0)

03/04/2025

春1(4月3日)

 4月ということで、ぼちぼちそこらをうろつきだしたけど、なぜか出ると曇り空になる。
桜 近所の水路の桜。
桜 川縁の紅枝垂れ桜に1本だけよく咲いてるのがあった。
菜の花 近所の菜の花畑。もうすぐ摘まれて漬け物になる。
山椒 うちの山椒も若い芽が出てる。でもタケノコがあまり出回ってない。
シオヤトンボ 裏山の池ではシオヤトンボ、Orthetrum japonicumが羽化してた。コツバメやミヤマセセリもおるはずだけど、飛び回るような天気じゃない。
ヨシガモ まだいらっしゃるヨシガモ、Mareca falcata
メジロガモ
メジロガモ
メジロガモ
メジロガモ まだいらっしゃる、というか先月半ばからいてるらしいけど、やっと見に行ったメジロガモ、Aythya nyroca

| | Commentaires (0)

25/02/2025

今日の野良鳥とか(2月25日)

 早い目に買い物に出かけたんで、川沿いを歩いて帰る際に見かけたの。
ハシビロガモ ハシビロガモ、Spatula clypeata
ホオジロガモ
ホオジロガモ
ホオジロガモ 滞在中のホオジロガモ、Bucephala clangula。以前にいた所から分流に移動してる。
カワアイサ
カワアイサ いつものカワアイサ、Mergus merganser
カンムリカイツブリ カンムリカイツブリ、Podiceps cristatus。下流に行けばフツーにいるけど、近所にまではあまり来ん。
セツブンソウ 「とか」のセツブンソウ。

| | Commentaires (0)

15/02/2025

今日の野良鳥とか(2月15日)

 今日は用事で出かけたら、えらい暖かいので、その近くの湖に行ってみたけど18°、でも夕方になると寒くなり、ターゲットお出まし前に引き上げ。
鴨 湖上では時たま鴨が飛び回る。
ヒクイナ 水辺で最初にお出迎えしてくれたヒクイナ、Zapornia fusca
ミサゴ ミサゴ ミサゴ、Pandion haliaetus。遠くの杭の上と頭上を通過したの。お弁当を半分だけお持ち帰りのようだけど、こういうケースの消費税率はどうなるんだろうか。
チュウヒ 遠くを飛ぶチュウヒ、Circus spilonotus
ロウバイ 「とか」は近所のロウバイ。

| | Commentaires (0)

19/01/2025

今日の野良鳥(1月19日)

 今日は暖かかったので、用事で出かけ帰る際、裏山の池に寄ってみた。
オカヨシガモ オカヨシガモ 出かける途中の川にいたオカヨシガモ、Mareca streperaだけど、以前にもここで見かけたヨシガモとのハイブリッド、通称ヨシオカガモかも。
ミコアイサ 晴れて暖かい休日とあってボート屋が営業してて、乗ってる客もそこそこいる。なのでミコアイサ、Mergus albellusは飛び回ってた。
ハイタカ ハイタカ 通りすがりのハイタカ、Accipiter nisus

| | Commentaires (0)

16/01/2025

今日の冬鳥とか(1月16日)

 年明けは穏やかな天気だったけど、その後は寒くなったりで出そびれ。今日は午前中の用事の後、買い物に寄って帰る際、散歩がてらに近所の様子見たもののあい変わらずのメンバー。
ホオジロガモ いつものホオジロガモ、Bucephala clangula。徒歩圏内にホオジロガモが現れたのは3年前に裏山の池にやはり♂の幼鳥が来て以来で,当時はあまり撮ってないけど、今回はよく通る場所でよく見えるので、つい撮る。
カワアイサ
カワアイサ いつものカワアイサ、Mergus merganser。今日は川の上を飛んでるのもおった。
ヤマガラ 公園のヤマガラ、Sittiparus varius
ツグミ 公園のツグミ、Turdus eunomus。今期はあまり見ていなくて、ハチジョウツグミから独立して以来初撮りになる。
ルリビタキ
ルリビタキ 公園のルリビタキ、Tarsiger cyanurus。何羽かいるうち、初見の個体。
ルリビタキ 今期はあまり出会わない青くないルリビタキ。
ビンズイ 公園のビンズイ、Anthus hodgsoni
ぜんざい 「とか」は昨日の小豆正月のぜんざいさん。今日の帰りに餅屋の前を通ったら、いつも3重くらいになってる行列がなく、3・4人がいるだけ。豆餅もあったけど、昨日にぜんざいを食ったせいで買わんかった。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧