06/08/2023

あぢー(8/2〜6)

 暑いんで出かけたくはないけど用事や買い物はあるんで、その寄り道。今日は最高気温が37度にならんし風もある、なら涼しいかと感覚もおかしくなって、夏型をあまり撮ってないトンボを見に行ったけど、トンボどころか水もない。
アオバズク アオバズク 用事のついでに寄った公園のアオバズク。数日前に巣立ちしたようだけど、まだ近くにいた。
ヤマガラ 木陰でヤブヤンマを待ってたら、巣立ちしたての橙色のついてないヤマガラが見物に来る。
ハグロトンボ ハグロトンボ ハグロトンボがあちこちで産卵もしてる。
コバネアオイトトンボ コバネアオイトトンボ 裏山のコバネアオイトトンボ。眼の青くなってるのもいるけど、まだ青くない方が多い。
コシボソヤンマ 水面上を黒と黄色の大形のトンボが飛んでたのでコオニヤンマだと思ってたけど、何か飛び方が違う。撮ってみたらコシボソヤンマだった。コシボソヤンマが昼間に飛ぶ時期にはまだ早いし、もうちょいぼんやりしたというか褐色っぽい見た目で、眼の緑も鮮やかじゃないという先入観があったけど、まだ若い個体なんだろう。
コオニヤンマ なにしろ水上の枝とかに留まってるのもコオニヤンマだったし。
ウチワヤンマ 同じく大形サナエのウチワヤンマ。
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ。
マイコアカネ マイコアカネ マイコアカネ。陽があたると逆立ち。
サトクダマキモドキ 樹の上からバッタが落ちて来た。サトクダマキモドキとかいうやつだろうか。

| | Commentaires (2)

27/07/2023

今日のKGB

 昨日の夕立で、土の部分はまだ湿っぽい。
オオミスジコウガイビル オオミスジコウガイビル 久々に見かけたオオミスジコウガイビル。

| | Commentaires (0)

28/05/2023

今週末のトンボとか(5/27・28)

 今週末はくもりという予報だったので、特に出かけもせず、いつもの通り近所だけ。
キイトトンボ 土曜日は昼すぎに晴れてるのに気づき、気になってたヤンマがいるか見に行ったものの空振り。で、おるのだけ見て買い物に。それでいつもはあまり撮ることはないキイトトンボ。
ベニイトトンボ
ベニイトトンボ
ベニイトトンボ 準絶滅危惧種なんだけど、裏山の池だけじゃなく、よく行く場所によくいるということで、ありがたみが少ないベニイトトンボ。
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ 小っこいわりに目立つんで、ついつい撮ってしまうハッチョウトンボ。♂は今の時期、羽化して間もない黄色いのから、成熟したまっかいけのまで、一通り揃っている。
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボの♀。
ハラビロトンボ ハラビロトンボ。グレーになってきてるのもおる。
ショウジョウトンボ ショウジョウトンボ。まっかいけのもおるけど、個人的には黄金色の方が好み。
コシアキトンボ 今日は調達するものがあって市街に行ったんだけど、公園の樹間で摂食飛行をしているコシアキトンボがおった。裏山ではまだ見てなかったので、近くの池に行ってみたら♂が数匹水上を飛んでた。
ヒメヒラタアブの類 ハッチョウトンボを撮ってるとよくあるのが、アブにレンズをむけ、フォーカスがあってきて違うと気づくこと。大きさもだいぶ小さいし、見た目も違うのに。たぶんヒメヒラタアブの類だろうけど、違ってても撮ってしまうなら、ちゃんとファーカスをあわせればいいのに。

| | Commentaires (0)

12/05/2023

今日の野良栗鼠とか(5月12日)

ニホンリス ニホンリス ニホンリス 遠い倒木の上のニホンリス、背景が明るすぎ。基本は植物食だけど、節足動物や鳥の卵も食べる。このあたりで繁殖してる鳥で、食うならソウシチョウにしとけ、と言っておいた。
コサメビタキ 枝の向こうのコサメビタキ。
モリアオガエルの卵塊 今週始め頃に産まれたと思われるモリアオガエルの卵塊。
モリアオガエルの幼体 下の水たまりには、もっと以前に産まれたオタマジャクシ。水量に比べて個体数が多すぎだし、ヒバカリあたりが個体数調節してくれんかな。
シマヘビ 昨日、見かけたシマヘビ。でかいんで大将かと思ったけど、眼が赤いんでシマヘビ。
ジムグリ 昨日、見かけたジムグリ。久々に見る赤くて派手な幼蛇。

| | Commentaires (0)

01/05/2023

今日の野良鳥とか(5月1日)

 何やかやで出かけるのが遅れ、結局、いつもの山麓の様子見。でも、すぐに雨が降りそうになって退散。
センダイムシクイ 撮ったのはセンダイムシクイ、Phylloscopus occipitalisくらい。他に、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、それにソウシチョウも現れたけれど、それより頭上でひたすら鳴いてるオオルリを聞いてた。
オサムシ オサムシ 座ってる周辺にオサムシの類がうろついていた、種はわからん。
クリンソウ クリンソウが咲いとった。

| | Commentaires (0)

23/04/2023

今日のトンボとか(4月23日)

 毎年、ムカシトンボの摂食飛行を見ている林道に行ってみたけど、作業用の機械や車輌が置かれているし、ムカシトンボも飛んでいない。別の林道では見かけたんだけど、これまで見たことのない川だった。何度も通ってるけど、お駒さんやお熊さんに気を取られて気付かなかったのか。
ニホンカワトンボ もちろん、摂食飛行中のムカシトンボなんぞ撮れるわけもなく、林道で撮ったのはニホンカワトンボだけ。
アオモンイトトンボ 裏山の池ではアオモンイトトンボに初遭遇。
アジアイトトンボ ややこしいけど、こっちは先日には橙色の個体がいたアジアイトトンボのようだ。
フタスジサナエ
フタスジサナエ
フタスジサナエ
フタスジサナエ フタスジサナエにも初遭遇。♂♀輌方おった。
キムネクマバチ 「とか」のキムネクマバチ。細い道を通せんぼするようにホバリングしてるんで、つい撮ってしまう。
カキツバタ
カキツバタ 裏山の池のカキツバタが咲き出してる。
アヤメ 近くの畑の隅に植わってたアヤメ。

 

| | Commentaires (0)

31/10/2022

今月の長いの

ヒバカリ 23日のヒバカリ。道路上に出てきて日光浴をしかけたけど、尻尾を車に轢かれて草むらに戻っていった。
ヤマカガシ 13日に行った池の畔にいた黒化型のヤマカガシ。わずかに赤斑がある。
ヤマカガシ
ヤマカガシ
ヤマカガシ 25日に見かけたノーマルなヤマカガシ。石垣の隙間から顔を出してのが、出て来たんで日光浴でもするんかと思ったら、水抜き穴に入り込んで、また外を覗ってた。

| | Commentaires (0)

05/10/2022

今週の蟷螂(10/2・4)

 最近見ないカマキリ先生。
オオカマキリ
オオカマキリ なぜか褐色の樹に緑の個体、緑の葉っぱに褐色の個体。
 「螳螂、蝉を窺い、黄雀、後に在り」とか言うが、もう蝉のシーズンじゃないし、黄雀はまだ来てない。ちなみに幕末から明治、三代目關三十郎という俳優とその養子の四代目がいた。五代目と六代目の市川中車である。ともに「黄雀」という俳名もあったらしい。

| | Commentaires (0)

24/07/2022

今日のトンボとか(7月24日)

 今年は春の小形サナエを一通り見られたんで、夏の小形サナエ、近所で最小のサナエを見に行ったのだけど、いたのは近所で最大のサナエ。
ミヤマカワトンボ ミヤマカワトンボ ミヤマカワトンボ。
コオニヤンマ コオニヤンマ コオニヤンマ 近所で最大のサナエ、コオニヤンマ。
アキアカネ 避暑に来ていたアキアカネ。
ナツアカネ 同じく、と思ったら、こっちはナツアカネのようだ。
カジカガエル カジカガエル 最小のサナエがおりそうなとこに、カジカガエル。
カワガラス 若いカワガラス。撮ってないけどキセキレイもおって、最小のサナエを食いそうな連中ばかり。

| | Commentaires (0)

25/05/2022

今日のトンボとか(5月25日)

 昼すぎまで晴れてるという予報だったので、用事を午後廻しにして、しばらく行ってなかった裏山の古い方に寄り道し、ひたすらヨシを撮ってから買い物に。結局、夕方まで晴れてたみたい。ヨシは撮りたくて撮ったわけではなく、目的のモノが写ってなくて、ヨシが写ってただけ。他に、赤とんぼじゃない赤いトンボ。
ベニイトトンボ ベニイトトンボ そこそこ増えてきたベニイトトンボ。
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ ハッチョウトンボも赤くなってる。
ショウジョウトンボ ショウジョウトンボ 飛び回ってたショウジョウトンボ。
失敗 今年、まだ撮ってないヤンマは撮れず。そこそこ飛んでたけど、ヨシしか撮れなかったアオヤンマ。先日来、他の所でも見かけるけど、近くじゃ飛ばないギンヤンマ。
アイガモ 「とか」は泳いでたアイガモ。こんなとこで繁殖してるんで野生種のマガモじゃなくて家禽のアイガモ。捨て猫を拾っても犯罪にはならんので、捨てられた家禽を拾って帰って「本来の用途」に供してもいいはずなんだけど、どうなんだろう。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧