14/05/2025

せまる初夏3(5/8〜14)

 再び、用事や買い物に出る際、晴れていれば裏山の池を通るという日になるが、晴れてはいても気温が上がらなかったり、行った時には曇って来たりで、これといったものはおらず。昨日と今日は5月らしい天気になるとの予報で、またも午前中からサナエちゃんに逢いに出かける。
スッポン 裏山の新しい方の池、アカミミガメに混じってスッポンも甲羅干しをしてた。大山さんは不在。
ナガサキアゲハ 裏山の川、ナガサキアゲハが給水したいのか水辺に来てた。小山さんは不在。
ジャコウアゲハ 今日のジャコウアゲハ。
アサヒナカワトンボ 昨日のアサヒナカワトンボ、Mnais pruinosa
アオハダトンボ 今日はアオハダトンボ、Calopteryx japonicaが通り過ぎて行った。どこか先に留まってるだろうと思ってたけど、それっきり見られず。
ホソミオツネントンボ しょぼい水路にホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinusの♂だけが数匹。
セスジイトトンボ 今日の川にセスジイトトンボ、Paracercion hieroglyphicumがポツンと1匹。
ムカシトンボ 昨日の川にはムカシトンボ、Epiophlebia superstesが飛んでた。ゆっくりだけど、フラフラ飛ぶし、足許は悪いし、見通しは効かないしで、撮れたのは苔に産卵中の♀だけ。
ムカシヤンマ 今日の川には橋代わり架かってる網目鋼板にムカシヤンマ、Tanypteryx pryeriが留まってた。ガードレールや電柱、人間とムカシはなかったとこに留まるのが好きなようで、この後、右手に留まられた。携帯で撮るかと左手で右のポケットに入ってるのを出そうとしたら飛んでった。
シオカラトンボ 裏山の池にもシオカラトンボ、Orthetrum albistylum speciosumを見るようになった。初遭遇は今月始めだけど舗装にぺチャっと留まってたんで載せなかった。
シオヤトンボ シオヤトンボ、Orthetrum japonicumはあちこちで産卵してる。
イソヒヨドリ 自転車のハンドルに「あひる」を付けてるのを、ちょいちょい見かけるが、今のトレンドはイソヒヨドリ、Monticola solitariusらしい。音はこっちの方がいいかも。

| | Commentaires (0)

25/04/2025

春3(4/20〜25)

 春本番というのに中旬に急に寒くなり風邪の症状が出てしまった。症状自体はすぐに消えたけど、やたら倦怠感が残り、どこに行く気も起きず。それでも買い物や用事で出かけにゃならんので、そのついでに裏山の池や近所の山麓に短時間の様子見。
鰆 鰆。味噌漬け。
キムネクマバチ どこに行っても通せんぼしてるキムネクマバチ。
カキツバタ 裏山の池ではカキツバタが咲いてきている。
アジアイトトンボ 今の時期なら探しやすいかと思ったアジアイトトンボ、Ischnura asiaticaだけど。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ もはやアオモンイトトンボ、Ischnura senegalensisの方が多かった。
クロイトトンボ 最多はクロイトトンボ、Paracercion calamorum calamorum
ヒメクロサナエ 山裾の小川では、ヘロヘロ飛び上がって対岸の樹にとまった羽化したてのヒメクロサナエ、Lanthus fujiacus
ヨツボシトンボ 裏山の池のヨツボシトンボ、Libellula quadrimaculata asahinaiはまだ少ない。
コチドリ 近所の川びいた夏鳥、コチドリ、Charadrius dubius
キビタキ 裏山ではあまり夏モノの声はせんかったが、キビタキ、Ficedula narcissinaがウロウロしとった。

| | Commentaires (0)

01/12/2024

冬(11/22〜12/1)

 例年、11月といえば、トンボは終わっても冬モノはまだまだ。だでも昨年はオナガアカネ、今年はヒメアカネの産卵を21日まで追ってて、トンボシーズンが延長だったけど、それも終了した近所の様子。
キンクロハジロ 裏山の新しい池にはキンクロハジロも来てた。まだ完全には繁殖羽になってない。
カワアイサ カワアイサ 近所の川にはカワアイサも来てる。やはり完全に繁殖羽になってない。
ルリビタキ 古い方の池には、オオバンがいるくらいで、カモ類はまだのようだけど、池の畔ではルリビタキがよく啼いている。
キバシリ キバシリ 池の周囲の林にいたキバシリ。冬鳥ではないけれど啼き声が虫の声と紛らわしいので、虫の声がしなくなると近くにいるのがわかりやすい。
ナツアカネ 余生を過ごすナツアカネ。
アキアカネ 12月になってもまだいてはるアキアカネ。
マイコアカネ 顔がすっかり白くなったマイコアカネ。
ケラ おけら参りには1か月早いけど、おけら。

| | Commentaires (0)

12/10/2024

昨日・今日の虫とか(10/11・12)

 そこそこええ気候になったものの、何やかやで、あいかわらず近所。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ。
マイコアカネ 裏山の池のマイコアカネ。
キトンボ キトンボ キトンボ初遭遇。
オオセイボウ オオセイボウ 公園のオオセイボウ。
チャバネセセリ チャバネセセリ。
ウラナミシジミ ウラナミシジミ。
キタテハ キタテハ。
アサギマダラ アサギマダラ アサギマダラ。フジバカマの咲き具合がモヒトツだったので、アザミにも来てた。
クロコノマチョウ クロコノマチョウ。
エゾビタキ エゾビタキ 「とか」は公園のエゾビタキ。

| | Commentaires (0)

24/08/2024

今週のトンボとか(8/20〜24)

 来月になると行こうかなというとこもいろいろあるんで、それまでは合間を見ての近所で短時間。
ムスジイトトンボ ムスジイトトンボ。
ムスジイトトンボ 何やら枯れ草の塊が流れて来たけど、横でムスジイトトンボが交尾してる。
オナガサナエ 裏山の川沿いの遊歩道にオナガサナエの♀がいた。川辺の石の上を見ても♂は見あたらなんだ。
オニヤンマ 裏山の湿地のオニヤンマ。
オニヤンマ
オニヤンマ 近くで産卵してたオニヤンマ。
ショウジョウトンボ 暑そうにしてはるショウジョウトンボ。
リスアカネ 裏山の湿地のリスアカネ。
リスアカネ
リスアカネ 近くで産卵してたリスアカネ。先日にヤブヤンマが産卵してたとこより、さらに水辺から離れたとこ。もうちょい早い時刻ならヤブヤンマもおったかもしれん。見る機会の多いリスアカネだけど、産卵は水辺から離れた薄暗いところでこっそりしとるんで、見る機会が少ない上にブレがち。
ネキトンボ 成熟してるネキトンボ。
ネキトンボ
ネキトンボ 遠くで産卵するネキトンボ。キトンボが産卵する頃でもまだしてるんで、今頃から行くこともないようなもんだけど、まともに見られるかどうかは沈水植物の状況次第なんで様子見に。午前中にしてはるんで、そないに暑くもないだろうと行ったものの、帰りがクソ暑い。
アオメアブ アオメアブ。眼のハイライトが撮ってみたらハレーションおこしてる。
ツチアケビ ツチアケビの実がなってた。

| | Commentaires (0)

18/08/2024

今日の野良鳥とか(8月18日)

 ぼちぼち秋の渡りの第一陣が来とらんかもと、久しぶりに近所の山麓の様子見に行くも、行って最初に現れたのがソウシチョウの団体で出鼻をくじかれる。クソ暑い中で他に行く気もなく、地味なのを見てからテキトーに退散 。
サンコウチョウ サンコウチョウ サンコウチョウ、Terpsiphone atrocaudata。今の時期、尾っぽの長いのはおらんだろうけど、せめてアイリングのあるのがおりゃええのに。
エナガ 相変わらずのエナガ、Aegithalos caudatus
ヤマガラ 相変わらずのヤマガラ、Poecile varius
キビタキ 前回は春ということで黄色いのばかりだったけど、今日は地味なのだけのキビタキ、Ficedula narcissina
ホオジロ ホオジロ、Emberiza cioides
ハンミョウ ハンミョウ そこらを歩いてたハンミョウ。
ナガサキアゲハ ナガサキアゲハ。♀だけ見かけたけど、これは♀の方が派手なんでいいか。
モンキアゲハ 同じ樹にいたモンキアゲハ。

| | Commentaires (0)

02/08/2024

あぢ〜1(7/30〜8/2)

 あぢぃ~のでどこにも行く気がしないけど、用事で出た際にも初遭遇のトンボもいてる。
ハグロトンボ いつの間にやらそこらじゅうでわらわら飛んでるハグロトンボ。
オナガサナエ 近所の川のオナガサナエ。
アキアカネ 同じ河原にいたアキアカネ。お山に避暑に行かんのか。
リスアカネ 裏山を通ると見かけるリスアカネ。
アサマイチモンジ イチモンジチョウかと思ったけど、またもやアサマイチモンジ。
クマゼミ クマゼミ。

| | Commentaires (0)

29/04/2024

昨日・今日のトンボとか(4/28・29)

 世間は連休だそうで、うっかり出かけると人だらけだろうし、先週辺りから用事を先延ばしにしてたけど、やっぱりこの時期、チェックしておきたいとこはあるんで、晴れる予報の昨日は混まなさそうなルートでお出かけ。今日は午前中は降らない予報だったし、曇りでも薄く影が出る程度だったので、裏山の池に。
アサヒナカワトンボ
アサヒナカワトンボ アサヒナカワトンボ。
オグマサナエ
オグマサナエ
オグマサナエ
オグマサナエ
オグマサナエ 昨年は見損ねたオグマサナエ。水辺に♂も♀もいた。
フタスジサナエ
フタスジサナエ
フタスジサナエ 先日より増えてるフタスジサナエ。♀も水辺に出てきていた。
シオカラトンボ シオカラトンボ。
ハッチョウトンボ 近年は4月には現れるハッチョウトンボ。
ハナダカマガリモンハナアブ 赤くないハッチョウトンボを探すと紛らわしいアブだけど、実はこのハナダカマガリモンハナアブはハッチョウトンボよりも希少らしい。
アオスジアゲハ アオスジアゲハ。

| | Commentaires (0)

20/04/2024

春7(4/19〜20)

サシバ 今日撮った夏鳥はサシバ、Butastur indicusだけ。
ヒガラ 昨日は先日と同じ山麓で、やっぱり1羽ずつで現れたヒガラ、Periparus ater
ヤブサメ 先日同様にやたらそこらで鳴いてたヤブサメ、Urosphena squameiceps。やっと見えるとこにおった。
オオルリ 先日同様にやたら高いとこで鳴いてるオオルリ、Cyanoptila cyanomelana。これから半年そこらにおるからええんやけど。
キビタキ 低いとこにも来るけど、やたら遠いし背景が明るすぎのキビタキ、Ficedula narcissina。これから半年そこらにおるからええんやけど。
イカル イカル、Eophona personata。こいつもやたら鳴いてる。
トラフシジミ 回り込んでもうちょいマトモな絵になるように撮ろうかとも思ったけど、別に図鑑や学習帳の写真を撮ってるわけでもなし、胴体の下が見えてるのもオモロイかと動かんかった。
キムネクマバチ 道の真ん中で視線の先にこっちゃ向いて浮かんでると、撮ってほしいんかと思ってしまうキムネクマバチ。蜂の♂で存在感があるのはこいつくらいか。

| | Commentaires (0)

13/04/2024

春4(4月13日)

 用事があるわけじゃないのに朝から出るというのは久しぶり。でも天気もいいしどこに行っても人だらけじゃろと裏山の池に。
ホソミオツネントンボ ホソミオツネントンボ 青くなってるホソミオツネントンボがいた。この池で見るのは単独の♂が多いのだけど、もう♀をとっつかまえているのもいる。
クロイトトンボ 羽化したてのイトトンボはわかりにくいんだけど、たぶんクロイトトンボ。
ヨツボシトンボ ヨツボシトンボも現れてる。
シオヤトンボ シオヤトンボはうじゃうじゃいた。グレーになったのも飛んでたけど、撮れたのは反グレ。
ミヤマセセリ 気温も上がったんで蝶もよく飛んでたんで、探さずとも見つかる。水辺で給水しているミヤマセセリ。
コツバメ 落ちた桜の花びらとコツバメ。
キムネクマバチ どこでも、やたらにキムネクマバチがホバリングしてる。ちょっと早いし、数も多い気がする。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧