20/06/2025

梅雨の中休み2(6/18・20)

 やはり梅雨の中休だけどやたら暑い。朝から出かけて昼ごはんは帰宅してからか、途中でという普段とは逆ぱたーん。
モリアオガエルの卵塊 一昨日の湿地のモリアオガエルの卵塊。
ニホンカワトンボ 一昨日のニホンカワトンボ、Mnais costalis
アサヒナカワトンボ 一昨日のアサヒナカワトンボ、Mnais pruinosa
ミヤマカワトンボ 一昨日のミヤマカワトンボ、Calopteryx cornelia
アオハダトンボ 今日のアオハダトンボ、Calopteryx japonica
ホソミオツネントンボ ホソミオツネントンボ、Indolestes peregrinusがまだいた。青いんで今年生まれではない。
グンバイトンボ
グンバイトンボ グンバイトンボ、Platycnemis foliacea sasakii。はあと。
グンバイトンボ
グンバイトンボ グンバイトンボの産卵。水量が少なく産卵場所が多くて分散し、見た中では最大でも4組が産卵してただけで、威嚇したりの場面は見られなんだ。
キイロサナエ キイロサナエ、Asiagomphus pryeri。世間ではヤマサナエより希少なはずだけど。私の行く先ではこっちの方が多い。
コオニヤンマ 一昨日にコオニヤンマ、Sieboldius albardaeに今季初遭遇。今日も見かけた。
捨て猫 毎年見ている捨て猫が見あたらない。誰ぞ拾ったかと思ったが、帰って昨年の写真(右)と見比べたら、寝てるだけだった。

| | Commentaires (0)

13/06/2025

梅雨の中休み1(6月13日)

 5月下旬以来、天候がモヒトツということで、出かけんうちに梅雨入りしていた。梅雨の中休という晴れ間に、ちょい出掛けては見たものの、風が強くて「見るだけ」が多かった。
モリアオガエルの卵塊 モリアオガエルの卵塊。
オオミズアオ オオミずアオが落ちてた。死んでるんじゃなくて、たまに羽ばたくけど浮上できずに地上を移動するだけ。飲まず食わずで月の精のバックダンサーでもやって疲れたんやろか。
カラスアゲハ カラスアゲハ。
コサナエ
コサナエ コサナエ、Trigomphus melampus。昨年はもっと早い時期に少なくなっていたので、まだいるかと思ってたけど、そこそこいてた。
キイロサナエ
キイロサナエ キイロサナエ、Asiagomphus pryeri
ハラビロトンボ ハラビロトンボ、Lyriothemis pachygastra
コシアキトンボ コシアキトンボ、Pseudothemis zonata。裏山の池で先月に見てるけど撮ってなかった。

| | Commentaires (0)

08/06/2024

今週後半のトンボとか(6/6〜8)

 今週後半は、昼前に昼食を買って公園や池畔で食べ、夕食の材料を買って帰るという繰り返し。
ミヤマカワトンボ 近所の水路にいたミヤマカワトンボ。
ベニイトトンボ・クロイトトンボ ベニイトトンボとクロイトトンボ。
アオモンイトトンボ 池では今年少ないけど、公園には普通にいるアオモンイトトンボ。
キイロサナエ 公園のキイロサナエ。
キイロサナエ キイロサナエborder="0" /> 突如、飛び出したと思ったら♀の首根っこを押さえて戻ってきた。でも地べたでじたばたするだけで交尾体勢にならない。ひょっとしてヤマサナエの♀を捉まえたのかと思ったけど、産卵弁のあたりは見えん。そのうち、どこかに飛んでったけど、そっちで交尾してるんだろうか。
アオサナエ アオサナエ。新しい方の池で、オオヤマ・サラサ・クロスジの飛翔3種は見るだけにして、留まってるのだけ。
コオニヤンマ コオニヤンマ、個人的初認。
トラフトンボ トラフトンボ 6日にまだトラフトンボが飛んでた。5月の中旬までかと思ってたけど、粘ってる。
コシアキトンボ トラフトンボが近くを飛びそうだと邪魔してくれるコシアキトンボ。
チョウトンボ >チョウトンボ チョウトンボも出て来てる。
モリアオガエルの卵塊 今年初見のモリアオガエルの卵塊。

| | Commentaires (0)

30/06/2023

6月のモリタマ

モリタマ 6月4日に見かけたモリアオガエルの卵塊。何かスッキリせん天気で、ヒラサナエは一瞬見かけただけで撮れず。サシバも飛んでいない。行くといつも聞こえるアカショウビンの声は遠め。ジュウイチの声も数回聞いただけだけど、ひたすら近くでカッコウが鳴いてて、探そうかという気になるほど。結局、この日撮ったのはこれだけ。別に載せるような絵じゃないんだけど。声のメモに。
モリタマ 27日に裏山で見かけたまだ新しいモリアオガエルの卵塊。近くには、もうちょい古い目のもあった。近所じゃ5月から見てるんで、今年の産卵期はえらい長い。

| | Commentaires (0)

12/05/2023

今日の野良栗鼠とか(5月12日)

ニホンリス ニホンリス ニホンリス 遠い倒木の上のニホンリス、背景が明るすぎ。基本は植物食だけど、節足動物や鳥の卵も食べる。このあたりで繁殖してる鳥で、食うならソウシチョウにしとけ、と言っておいた。
コサメビタキ 枝の向こうのコサメビタキ。
モリアオガエルの卵塊 今週始め頃に産まれたと思われるモリアオガエルの卵塊。
モリアオガエルの幼体 下の水たまりには、もっと以前に産まれたオタマジャクシ。水量に比べて個体数が多すぎだし、ヒバカリあたりが個体数調節してくれんかな。
シマヘビ 昨日、見かけたシマヘビ。でかいんで大将かと思ったけど、眼が赤いんでシマヘビ。
ジムグリ 昨日、見かけたジムグリ。久々に見る赤くて派手な幼蛇。

| | Commentaires (0)

17/06/2022

今週の裏山(6/13・16)

 今週は天気が悪かったり、用事があったりで、夕方の買い物の際に2回ほど裏山の池を通っただけ。
アオサナエ まだいらしたアオサナエ。
オオヤマトンボ オオヤマトンボ オオヤマトンボ いつものオオヤマトンボ。ぼちぼちキイロヤマトンボも探しに行かにゃと思うけど、日がない。
コシアキトンボ コシアキトンボが産卵してた。
ツバメシジミ ツバメシジミ。
ベニシジミ ベニシジミ。
カルガモ 先日に団子になってたカルガモの子とは別の親子。こっちの方が大きいけど、数は2羽だけ。
モリアオガエルの卵塊 モリアオガエルの卵塊 あちこちにモリアオガエルの卵塊が出来てる。

| | Commentaires (0)

02/06/2022

今日のトンボとか(6月2日)

 今日も市内の休耕田、と言うか耕作放棄地。どうせ梅雨と猛暑で引きこもらざるを得ない時期も近いし、出かけるのも今のうちだし。
ニホンカワトンボ
ニホンカワトンボ
ニホンカワトンボ 昨日の水路では、先月に比べてめっきり減っていたけど、ここでは飛び回ってるニホンカワトンボ。
ミヤマカワトンボ ミヤマカワトンボ。
ヒラサナエ
ヒラサナエ
ヒラサナエ ヒラサナエ。耕作放棄されてからしばらくたってハンノキがけっこう高くなってて、地上にマダラに陽が当たる。そこを飛ばれるんで、目で追いきれずに見失う。♀もやや離れた草の上じゃなくて、ハンノキの樹冠にいるんだと思う。
 そういう点では撮りやすい場所ではないんだけど、市内におるのがわかったんで、ヒラサナエと言うけど、比良で見たことない。ナニワトンボやオオサカサナエも大阪で見たことないけど。
ヒラサナエ 移精中のヒラサナエ。今年はやや遅れてるのか、♀が降りて来ない。
ハラビロトンボ 見て最初にアカネちゃんが羽化してると思ったけど、でぼちん見たらハラビロトンボ。
モリアオガエル 「とか」のモリアオガエルの卵塊。鳴き声も多かった。ここにヒラサナエを見に来るといつも聞こえるトリの声がせんのは、まだこういう時期だからか。
シュレーゲルアオガエル ついでに今日のじゃないけど、先日にクロサナエを撮ってた川にいたシュレーゲルアオガエル。

| | Commentaires (0)

23/06/2021

今週のモリタマとか

 近所のモリアオガエルの産卵は一段落というところだけど、出かけた先ではピークのところも。
モリアオガエルの卵塊 日曜日の湿地。こちらは一個だけだけど、かなり大量に集まってたとこもあった。アカショウビンが近くで鳴いてたんで、待ってりゃ見られるんだろうけど、何箇所かにあったんでやめ。
モリアオガエルの卵塊 こちらは月曜日の湿地。湿地内より途中の道路沿いに多かった。
ネジバナ 昨日はモリアオガエルのおらんとこ、今日は産卵が終わってる裏山。で「とか」のネジバナ。

| | Commentaires (0)

28/05/2021

今日のトンボとか(5月28日)

 お昼過ぎに晴れてたんで裏山に出かけたものの、着いた頃には曇ってきた。
ミヤマカワトンボ ミヤマカワトンボ。
サラサヤンマ サラサヤンマが飛んでるかと思って行ったのだけど、湿地に止まってた。
サラサヤンマ
サラサヤンマ
サラサヤンマ
サラサヤンマ
サラサヤンマ 陽がさすとそこらを飛んだり止まったり。今年見た3種目のヤンマだけど、撮ったのは1種目。なかなか晴れんので、ちゃんと撮れる機会が少ない。なお今年撮った30種目のトンボ。
モリアオガエルの卵塊
モリアオガエルの卵塊 「とか」はモリアオガエルの卵塊。

| | Commentaires (0)

25/08/2020

今日のトンボとか(8月25日)

 またも行ってしまえばそう暑くない近所の山麓。そう変わったもんがおるわけでもないんで「とか」が多い目。
オオルリボシヤンマ オオルリボシヤンマ オオルリボシヤンマ。午前中は♂が常時パトロールしてるけど、陽当たりが良くないんでノイズが多い。
ミルンヤンマ ミルンヤンマ お昼頃は池に現れる連中も少なくなるが、かといって最も暑い時間帯に帰るのも嫌なので、近くの沢。産卵体勢のミルンヤンマがいたけれど、まだ産卵をしているわけではなさそう。
オニヤンマ オニヤンマ オニヤンマ。
タカネトンボ タカネトンボ。水面の上では目立たない上に、すぐオオシオカラトンボが追い出しにかかる。
ネキトンボ ネキトンボ。先日もオオルリボシヤンマの抜け殻の付いた枝に留まってる絵を貼ったけど、また別の枝。
ネキトンボ ネキトンボ 今日はネキトンボがよく産卵に来てた。
モリアオガエル 上陸したてのモリアオガエル。まだ尻尾がある。この時期に上陸というのは遅いのだけれど、梅雨が7月末までやっとったんで、その間、産卵も長期にわたってたんだろうか。
アオサギ アオサギが来てた。魚がいないので食ってるのはツチガエル。
キビタキ キビタキの行水。
ニホンリス ニホンリス。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧