20/05/2025

せまる初夏3(5/15〜20)

 いよいよ初夏と思いきや、なんかスッキリせん日が続く。お昼や買い物のついでに浦山の池を覗いてるだけだけど、夏モノは出てきている。
モノサシトンボ モノサシトンボ、Copera annulataが出て来てた。
キイトトンボ キイトトンボ、Ceriagrion melanurum。やたら増えてる。
ベニイトトンボ ベニイトトンボ、Ceriagrion nipponicumが赤くなってる。
サラサヤンマ
サラサヤンマ サラサヤンマ、Sarasaechna pryeri/em>。tennkouno。天候のせいか、まだ草地の上では見られず、湿地にいて飛んでもすぐに留まってしまう。
アオサナエ アオサナエ、Nihonogomphus viridis
オオヤマトンボ オオヤマトンボ、Epophthalmia elegans elegansが亀の甲羅干しの上を飛ぶ季節になった。
トラフトンボ 18日には、亀より遠いとこをトラフトンボ、Epitheca marginataが飛んでた。
トラフトンボ
トラフトンボ 19日にも行って見たけど、オオヤマトンボと絡んだり、一瞬合体して現れたりもしたけど、亀よりだいぶ遠いとこなんで写真にはならん。
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ 20日には、裏山の池でのハッチョウトンボ、Nannophya pygmaeaに今季初遭遇。ここ数年は4月末か5月になると表れてたんで、ずいぶん遅いようだけど、ここ数年が早すぎただけで、むしろ通常なのかもしらん。
モンキアゲハ 先日はナガサキアゲハが吸水していた川沿いの砂地にモンキアゲハ。
山椒
茄子の田楽
xニシンの山椒着け うちの山椒がやたら育ってきている。田楽に沿える程度しか使わないのは勿体無いと思い、ニシンの山椒着けを作ってみた。

| | Commentaires (0)

25/04/2025

春3(4/20〜25)

 春本番というのに中旬に急に寒くなり風邪の症状が出てしまった。症状自体はすぐに消えたけど、やたら倦怠感が残り、どこに行く気も起きず。それでも買い物や用事で出かけにゃならんので、そのついでに裏山の池や近所の山麓に短時間の様子見。
鰆 鰆。味噌漬け。
キムネクマバチ どこに行っても通せんぼしてるキムネクマバチ。
カキツバタ 裏山の池ではカキツバタが咲いてきている。
アジアイトトンボ 今の時期なら探しやすいかと思ったアジアイトトンボ、Ischnura asiaticaだけど。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ もはやアオモンイトトンボ、Ischnura senegalensisの方が多かった。
クロイトトンボ 最多はクロイトトンボ、Paracercion calamorum calamorum
ヒメクロサナエ 山裾の小川では、ヘロヘロ飛び上がって対岸の樹にとまった羽化したてのヒメクロサナエ、Lanthus fujiacus
ヨツボシトンボ 裏山の池のヨツボシトンボ、Libellula quadrimaculata asahinaiはまだ少ない。
コチドリ 近所の川びいた夏鳥、コチドリ、Charadrius dubius
キビタキ 裏山ではあまり夏モノの声はせんかったが、キビタキ、Ficedula narcissinaがウロウロしとった。

| | Commentaires (0)

16/01/2025

今日の冬鳥とか(1月16日)

 年明けは穏やかな天気だったけど、その後は寒くなったりで出そびれ。今日は午前中の用事の後、買い物に寄って帰る際、散歩がてらに近所の様子見たもののあい変わらずのメンバー。
ホオジロガモ いつものホオジロガモ、Bucephala clangula。徒歩圏内にホオジロガモが現れたのは3年前に裏山の池にやはり♂の幼鳥が来て以来で,当時はあまり撮ってないけど、今回はよく通る場所でよく見えるので、つい撮る。
カワアイサ
カワアイサ いつものカワアイサ、Mergus merganser。今日は川の上を飛んでるのもおった。
ヤマガラ 公園のヤマガラ、Sittiparus varius
ツグミ 公園のツグミ、Turdus eunomus。今期はあまり見ていなくて、ハチジョウツグミから独立して以来初撮りになる。
ルリビタキ
ルリビタキ 公園のルリビタキ、Tarsiger cyanurus。何羽かいるうち、初見の個体。
ルリビタキ 今期はあまり出会わない青くないルリビタキ。
ビンズイ 公園のビンズイ、Anthus hodgsoni
ぜんざい 「とか」は昨日の小豆正月のぜんざいさん。今日の帰りに餅屋の前を通ったら、いつも3重くらいになってる行列がなく、3・4人がいるだけ。豆餅もあったけど、昨日にぜんざいを食ったせいで買わんかった。

| | Commentaires (0)

07/01/2025

おかいさん

七草粥 鶏肉、卵入りの中華粥仕立て。

| | Commentaires (0)

31/12/2024

かもなんば

狛巳 年越しそば。

| | Commentaires (0)

29/12/2024

アラ探し

 このところ買い物にスーパーに行くとアラ探しをするのが通例になっている。魚のアラを売ってないかをまず見る。魚のアラといってもNiphon spinosusではない、もちろんEpinephelus bruneusの地方名でもない。刺身や焼魚なら身だけでいいんだけど、魚の汁物はアラを入れることでコクが違ってくる。けれども置いてないことも多いんで、この季節はアラがあったら魚を使うということになる。
粕汁 サケのアラがあると粕汁を作る。サケのカスは「玉の光」、この銘柄なぜか飲むことはないんだけど。
ブリ大根 ブリのアラは定番のブリ大根。
鯛のあら汁 タイのアラ煮。大根短冊薄め、三ツ葉多い目。
 売ってるのを見ることがないのがタラのアラ。「じゃっぱ汁」を作ってもたいのだが。時々行く商店街の魚屋にたまに置いてあったのだけど、なぜかアニメ界では有名だったその魚屋は今年に焼肉屋になった。

| | Commentaires (0)

16/11/2024

たぬき

たぬき お昼に暖かいものが食べたい時期になったので、たぬきうどんを作ってみた。  刻んだお揚げさんと九条ネギに餡掛け。ショウガを載せた。
たぬき 大阪風の「たぬき」。けつねうろんのうろんをそばに変えただけ。
たぬき 東国風の「たぬき」。具は天かす。特徴の真っ黒けの汁にはさすがに抵抗があったので、昆布だしを鰹だしに変えただけ。
たぬき 北海道の「たぬき」。以前に撮ったエゾタヌキ、Nyctereutes viverrinus albus

| | Commentaires (0)

01/11/2024

今日のシチュー

魚の日 金曜は肉料理になることが多い。金曜を「fish day」と称し、獣肉を食べずに魚を食べるという風習が一部にあるようだし、近所のスーパーも金曜は魚推しだ。それぞれどないな理由があるかはともかく、私の場合、別に逆らってるワケではなくて理由がある。
 というのは、元々、体力の負担が少ない仕事だったし、かつて週の内、最も体力を必要としたのが土曜日、正確には金曜夜から土曜夜までだったからで、金曜に高タンパクでアラキドン酸を多く含む肉類を撮る傾向になってたからだ。
 そのうち、メインの仕事場が自宅になり、時間をやりくりすれば平日に出かけることができても、急な連絡があることもあるんで、携帯圏外の林道に行くのは土日になるし、夜の部は相手の都合もある。金曜の夜に焼肉屋なんてオッサンくさくて嫌だけど。
 近年は体力的な理由は薄弱になるけど、そうなると肉類を食べなくなりがちになる。近所で普通に買える食肉は3種からせいぜい5種で、産地や部位、切り方が違うだけ。一方、魚類はもっと種が多い。水生節足動物や軟体動物も鮮魚店に売ってる。調理法も生食が加わり、1カ月、毎日違うモノが食べられる。そうなるとバリエーションが多い方になりがち。そうなんで、買い物の際、今日は金曜だと思い出したら、元々の理由がなくなっても、肉類にしようかと考えるわけである。
 そんなわけで、今日は牛肉のホワイトシチュー。牛の赤身肉の表面を焼き、切ってから、タマネギとブロッコリーと牛乳で煮て、クリームシチューの素とチーズを加えた、
ホワイトシチュー 旧約聖書、出エジプト記、第23章,19節の後半で「あなたは子やぎを、その母の乳で煮てはならない」とある。ヤギではなく牛なんで問題ない。牛はオーストラリア産で、牛乳はちょいちょいグンバイトンボとかを見に行く所の近所で加工されたものなので、その牛の母である可能性は限りなく小さく、こちらも大丈夫である。
 でもなぜ、禁止されたんだろうと考えたら、きっとそういうことをする人が多かったからだろう。直前に「初穂の最も良い物」は勝手に食うなとあるし、つまり美味いんだろうと思い、鶏肉では時々作るホワイトシチューを牛肉で作ってみたわけである。

| | Commentaires (0)

29/06/2024

なす

賀茂茄子とか 野菜は、農家が規格外や半端モンを入れてる自販機で買うことが多い。スーパーとかで売るには、流通経費を抑えるためには形がある程度揃ってないといけないし、大規模の外食店や施設の給食に使うには、調理の効率化や人件費を考えれば、やはり不揃いのモノはモノ自体が安くともかえって高くつく。その点、個人で1個2個で使うには手間も変わらないし、安く付くだけいい。ただし種類は限られるが、逆に売ってるモノにあわせて何を作るか考えればいい。さらに自販機めぐりのついでに裏山の池にも寄ったり出来る。
 ところが梅雨である。やはり雨の中の自販機めぐりも面倒だし、ついでの寄り道もできん、ということでスーパーで買ってきた野菜。賀茂茄子なんぞはええべべ着てはる。これも流通に載せるためか。伏見唐辛子も近所の自販機にはあまり入ってない。
茄子田楽 賀茂茄子の田楽。白味噌の方にはゴマ、赤味噌の方にはうちに生えてる山椒。
茄子田楽 こちらは直売の賀茂茄子を使った田楽。えらい育ちすぎか、スーパーで買ったのの半額以下でボリュームは倍以上。
茄子と鶏そぼろ餡かけ 茄子の「裁ちくず」は鶏ミンチでそぼろ餡かけにした。ちょい焦げた。

| | Commentaires (0)

19/04/2024

山椒

 うちの入り口脇の山椒を使ってみた。
若竹煮 タケノコはまだ高いけど、山椒も食べ頃なんで若竹煮を作ってみた。本末転倒かも。
ニシンの山椒漬 ニシンの山椒漬。
山椒味噌 白味噌を出汁とみりんでのばして山椒とすり鉢でごりごりして、豆腐に載せてみた。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧