C60+C61(Nゲージ)
10年ぶり近いけど、マイクロエースの蒸気機関車の加工シリーズ。
やってることは相変わらずで、ダイキャストブロックを削って車高を下げる。小さくてわからん画像はクリックすると大きいのが出る。
こっちがC60。ライトユニットはLEDに変えてる。
こっちがC61。テンダーは写ってないけど、やっぱり下げてる。
今回は、細かい部分には手を付けていないけど、従台車の位置を前進させている。
こっちがC60。製品のパーツそのままで、取り付け方法を変更したもの。
こっちがC61。形が違うんで、こっちはKATOのC62用のパーツを使った。
加工後のC60。
加工後のC61。
並べてみた。以前のC62ではやってなかったけど、やっぱりマイクロエースのハドソンは従台車を前進させる効果はあるようだ。正規の位置までは難しいけど、せめて乗務員扉というかステップよりは前にした方がいい。
C60に「はつかり」のヘッドマークを付けてたり、並べてみてるように、客車特急時代の「はつかり」の盛岡・青森間用。10年ほど前に特急用客車のやりくりについての記事を書いてるけど、このやりくりで塗り替えた「はつかり」編成用。KATOの客車を塗り替えたんだから、KATOのC62に牽かせて常磐線仕様にすりゃいいようなもんだけど、松戸以北の常磐線というのはほとんど利用したことない。日立以北については2回、原ノ町以北は1回通っただけ。もちろん電化後。
東北新幹線が盛岡止まりだった時期が長かったので、結局、沿線で馴染みがあるというのは盛岡・青森間になる。
ということで客車特急の「はつかり」。上の方の食堂車は当初のマシ35、下の方は後に交替したオシ17。
Les commentaires récents