25/04/2025

春3(4/20〜25)

 春本番というのに中旬に急に寒くなり風邪の症状が出てしまった。症状自体はすぐに消えたけど、やたら倦怠感が残り、どこに行く気も起きず。それでも買い物や用事で出かけにゃならんので、そのついでに裏山の池や近所の山麓に短時間の様子見。
鰆 鰆。味噌漬け。
キムネクマバチ どこに行っても通せんぼしてるキムネクマバチ。
カキツバタ 裏山の池ではカキツバタが咲いてきている。
アジアイトトンボ 今の時期なら探しやすいかと思ったアジアイトトンボ、Ischnura asiaticaだけど。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ もはやアオモンイトトンボ、Ischnura senegalensisの方が多かった。
クロイトトンボ 最多はクロイトトンボ、Paracercion calamorum calamorum
ヒメクロサナエ 山裾の小川では、ヘロヘロ飛び上がって対岸の樹にとまった羽化したてのヒメクロサナエ、Lanthus fujiacus
ヨツボシトンボ 裏山の池のヨツボシトンボ、Libellula quadrimaculata asahinaiはまだ少ない。
コチドリ 近所の川びいた夏鳥、コチドリ、Charadrius dubius
キビタキ 裏山ではあまり夏モノの声はせんかったが、キビタキ、Ficedula narcissinaがウロウロしとった。

| | Commentaires (0)

09/04/2025

春2(4月9日)

 近所の川沿いの桜も満開のようで、川辺をお散歩。
桜 桜 川沿いの桜。
桜 裏山の池の畔の山桜。
ツツジ 裏山ではツツジも満開。
イカルチドリ 川の中州ではイカルチドリ、Charadrius placidusの雛が走り回ってる。
イカルチドリ 中州にコサギが上がってくると親イカルチドリはケガしたふりをするけど、サギは親にも子にも無関心のよう。
カワガラス 上流で育雛中のカワガラス、Cinclus pallasiiが出張中。
ノビタキ ノビタキ ちょいちょいいてるノビタキ、Saxicola stejnegeri

| | Commentaires (0)

03/04/2025

春1(4月3日)

 4月ということで、ぼちぼちそこらをうろつきだしたけど、なぜか出ると曇り空になる。
桜 近所の水路の桜。
桜 川縁の紅枝垂れ桜に1本だけよく咲いてるのがあった。
菜の花 近所の菜の花畑。もうすぐ摘まれて漬け物になる。
山椒 うちの山椒も若い芽が出てる。でもタケノコがあまり出回ってない。
シオヤトンボ 裏山の池ではシオヤトンボ、Orthetrum japonicumが羽化してた。コツバメやミヤマセセリもおるはずだけど、飛び回るような天気じゃない。
ヨシガモ まだいらっしゃるヨシガモ、Mareca falcata
メジロガモ
メジロガモ
メジロガモ
メジロガモ まだいらっしゃる、というか先月半ばからいてるらしいけど、やっと見に行ったメジロガモ、Aythya nyroca

| | Commentaires (0)

25/02/2025

今日の野良鳥とか(2月25日)

 早い目に買い物に出かけたんで、川沿いを歩いて帰る際に見かけたの。
ハシビロガモ ハシビロガモ、Spatula clypeata
ホオジロガモ
ホオジロガモ
ホオジロガモ 滞在中のホオジロガモ、Bucephala clangula。以前にいた所から分流に移動してる。
カワアイサ
カワアイサ いつものカワアイサ、Mergus merganser
カンムリカイツブリ カンムリカイツブリ、Podiceps cristatus。下流に行けばフツーにいるけど、近所にまではあまり来ん。
セツブンソウ 「とか」のセツブンソウ。

| | Commentaires (0)

15/02/2025

今日の野良鳥とか(2月15日)

 今日は用事で出かけたら、えらい暖かいので、その近くの湖に行ってみたけど18°、でも夕方になると寒くなり、ターゲットお出まし前に引き上げ。
鴨 湖上では時たま鴨が飛び回る。
ヒクイナ 水辺で最初にお出迎えしてくれたヒクイナ、Zapornia fusca
ミサゴ ミサゴ ミサゴ、Pandion haliaetus。遠くの杭の上と頭上を通過したの。お弁当を半分だけお持ち帰りのようだけど、こういうケースの消費税率はどうなるんだろうか。
チュウヒ 遠くを飛ぶチュウヒ、Circus spilonotus
ロウバイ 「とか」は近所のロウバイ。

| | Commentaires (0)

04/12/2024

今月始めの冬鳥とか(12/2〜4)

 ミルンヤンマの産卵以来、久々に近所の山麓に冬モノの入り具合とかの様子見。他に買い物ついでに近所の公園に寄ってみたり。
紅葉 山麓の紅葉。
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。裏山の連中は人見知りが激しいが、山麓のは初対面なのに、やたら馴れ馴れしい。
クロジ
クロジ
クロジ
クロジ クロジ、Emberiza variabilis。山腹の茂みで例年のように啼いてたので、例年のように沢の反対側に座って待ってたら、♀と若い♂が出て来た。
クロジ
クロジ これなら成鳥と言ってええやろうという♂も一瞬現れる。まだ落ちている落陽樹の葉も実も少なく、餌探しに枯れ葉を摘まむこともなく、出て来てもすぐに飛んでしまう。
アオジ 公園のアオジ、Emberiza personata。これも8版で学名が変わったようだ。
アキアカネ
アキアカネ 公園で余生を過ごすアキアカネの爺婆。

| | Commentaires (0)

24/08/2024

今週のトンボとか(8/20〜24)

 来月になると行こうかなというとこもいろいろあるんで、それまでは合間を見ての近所で短時間。
ムスジイトトンボ ムスジイトトンボ。
ムスジイトトンボ 何やら枯れ草の塊が流れて来たけど、横でムスジイトトンボが交尾してる。
オナガサナエ 裏山の川沿いの遊歩道にオナガサナエの♀がいた。川辺の石の上を見ても♂は見あたらなんだ。
オニヤンマ 裏山の湿地のオニヤンマ。
オニヤンマ
オニヤンマ 近くで産卵してたオニヤンマ。
ショウジョウトンボ 暑そうにしてはるショウジョウトンボ。
リスアカネ 裏山の湿地のリスアカネ。
リスアカネ
リスアカネ 近くで産卵してたリスアカネ。先日にヤブヤンマが産卵してたとこより、さらに水辺から離れたとこ。もうちょい早い時刻ならヤブヤンマもおったかもしれん。見る機会の多いリスアカネだけど、産卵は水辺から離れた薄暗いところでこっそりしとるんで、見る機会が少ない上にブレがち。
ネキトンボ 成熟してるネキトンボ。
ネキトンボ
ネキトンボ 遠くで産卵するネキトンボ。キトンボが産卵する頃でもまだしてるんで、今頃から行くこともないようなもんだけど、まともに見られるかどうかは沈水植物の状況次第なんで様子見に。午前中にしてはるんで、そないに暑くもないだろうと行ったものの、帰りがクソ暑い。
アオメアブ アオメアブ。眼のハイライトが撮ってみたらハレーションおこしてる。
ツチアケビ ツチアケビの実がなってた。

| | Commentaires (0)

02/08/2024

今日の花(8月2日)

 先週に撮った菌従属栄養植物だけど、モノが小さすぎてまともに撮れてなかったので、午前中に撮り直し。その後に近所の公園とか。
ヒナノシャクジョウ
ヒナノシャクジョウ ヒナノシャクジョウ。茎が写ってないと錫杖っぽくないので撮り直し。
ホンゴウソウ ホンゴウソウ。直径2mmの花なんで100mmマクロのレンズで撮ってみるんだけど、被写体深度が浅くてマトモに撮れん。とりあえず形がわかる雄花と雌花が写ってるけど、ボケてる部分多すぎ。
ホンゴウソウ 別株のホンゴウソウ。このくらいならいいか。
ナツエビネ 近所で咲いてたナツエビネ。
キツネノカミソリ キツネノカミソリ。昨夏はムスジイトトンボの池の周囲の林床に唐突に咲いてたけど、今日は別の場所で、やはり唐突に咲いてた。
ヒオウギ ヒオウギ。
ショクダイオオコンニャク ショクダイオオコンニャク。展示してある温室の入口にテントが立ってて、え?外に行列?と思ったけど、誰も並んでなくて中で見てる人も5人くらい。さすがに今日の気温じゃ来る人もこんなもんか。
 やたら小っこい花とやたらデカイ花を撮ったんで、いっそ帰りがけに池に寄ったら、ハッチョウトンボとオニヤンマもおるかと思ったけど、暑すぎでやめ。

| | Commentaires (0)

04/06/2024

今月始めのトンボとか(6/1〜4)

 1日は、コサナエ属4種の残り1種を見にお出かけ、後は合間に近所。
 なお、今年撮ったトンボは5月末で38種だった。ここんとこ1年で80種になるかならんかなので、4・5の2ヶ月で半分くらいという勘定になる。
コバネアオイトトンボ
コバネアオイトトンボ 裏山の池ではコバネアオイトトンボが羽化してる。
モノサシトンボ
モノサシトンボ モノサシトンボ。未熟モノが林内にワラワラいる一方、交尾してるやつもいる。
オオイトトンボ
オオイトトンボ オオイトトンボ。コサナエのついでだけど、水辺にはまだ♂がチラホラおるだけだった。
サラサヤンマ サラサヤンマ。いつもはそこそこ広いとこで飛んでるんで背景は映らないが、山の斜面に沿って飛んでたんで、離れて撮ってみた。
コサナエ
コサナエ
コサナエ コサナエ。♂はそこそこいるんだけど、近くに♀が見あたらない。
コフキトンボ コフキトンボ。今期初遭遇。
ハラビロトンボ ハラビロトンボ。成熟したのはまだ貼ってなかったんで。
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ ハッチョウトンボ。成熟したの。
ササユリ 「とか」はコサナエのついでのササユリ。

| | Commentaires (0)

10/05/2024

今週の野良鳥とか(5/6〜10)

 連休の末から天気はモヒトツ、でも買い物の際にはゴツイ中型サナエでもおらんか川沿いを通ったり。今日は晴れてたんで用事のついでに近所の山麓に、ヒメクロサナエの繁殖がどうかと見に行くも、樹の上を飛ぶのがたまに見えるだけで、どうやらタイミングを外したよう。その間に見たトリとか。
イソシギ キアシシギが立ち寄る時期だけど見かけたのはいつものイソシギ、Actitis hypoleucosだけ。
アオバト 山麓のアオバト、Treron sieboldii
センダイムシクイ
センダイムシクイ
センダイムシクイ けっこう頻繁に現れるけど、動きがせわしないセンダイムシクイ、Phylloscopus occipitalis
オオルリ ミルンヤンマの産卵を見に行って以来半年以上ぶりの砂防ダム。この時期に行くのはさらに久しぶりだけど、かつてとかわらずオオルリ、Cyanoptila cyanomelanaがウロウロしてた。
キビタキ
キビタキ
キビタキ
キビタキ
キビタキ
キビタキ
キビタキ ヒメクロサナエを待ってる間によくいらしたキビタキ、Ficedula narcissina。風切りの色を見るに2個体が来ているようだけど、鉢合わせは見られなかった。
クリンソウとモンキアゲハ クリンソウに来てたモンキアゲハ。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧