01/02/2023

松竹梅とか

 雪が降った。翌日は雪景色を見よう、撮ろうと、鹿苑寺あたりは朝から行列が出来てたそうだし、雪の慈照寺や教王護国寺の写真もTwitterのTLに出てきてた。そんな人が集まるとこには行きたくない。けれど29日になって、松王丸の衣装でお馴染みの「雪持笹」でも見るかと出かけてみた。そして今日は久々に気温が2桁になるというので、用事のついでに公園に寄り道。
雪持笹
雪持笹 雪持笹目当てだったけど、時すでにお寿司で、残ってる雪はボテッと一塊になって笹に載ってるだけ。
梅
梅 今日の梅。咲いてた白梅とチラホラ開いてる紅梅。
トラツグミ 松にトラツグミ。
トラツグミ
トラツグミ 雪の後、公園のトラツグミ、Zoothera daumaが増えたそうだ。林床部に積雪が残ってて、公園に移動してきたか。
アカハラ
アカハラ アカハラ、Turdus chrysolaus。そこらで越冬するアカハラはオオアカハラということが多かったけれど、最近はそうでもない。
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。この公園では昨年末に青いのを2個体撮ってるけど。初遭遇の3個体目
シメ シメ、Coccothraustes coccothraustes。昨年末に画像を整理してたら、昨年は撮ってなかった。よく見かけたはずだけど。
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ 笹のついでのミヤマホオジロ、Emberiza elegans。♀しか見かけなかったけれど、今シーズンはまだ♂しか見てないのでちょうどよかった。
アオジ・ミヤマホオジロ 手前の留まったアオジ、Emberiza spodocephalaとその向こうのミヤマホオジロの深度合成、

| | Commentaires (0)

19/10/2022

今日のトンボとか(10月19日)

 えらいええ天気で暑くもないしで、お昼はお弁当買って溜池の畔。
ナツアカネ ナツアカネ。つい目立つ♂ばっかり撮るんで、今日は♀。
リスアカネ リスアカネ。ごく普通にいるトンボだけど、人目に付くところではほとんど交尾せんので、初めて撮った。今日撮った、最もありふれた種の最も希少なショット。
コノシメトンボ 昨日とは違うとこだけど、今日もコノシメトンボを見かけた。
マユタテアカネ マユタテアカネ。尻尾の先が反り上がってないんでヒメアカネかと思ったけど、影になってただけのようだ。
アキアカネ・ワレモコウ アキアカネがワレモコウに留まってた。
ワレモコウ 「とか」1、ワレモコウ。
ツリガネニンジン 「とか」2、ツリガネニンジン。
カラスウリ 「とか」3、カラスウリ。
ツツドリ 「とか」4、ツツドリ。顔が見えんけど、腹が見えるんで、啼かぬなら、どっちかわからん、ホトトギス、じゃない。まあ、大きさと時期からカッコウかどうかが気になったんだけど。
ツツドリ 餌ゲット。背景に陽が当たるんでほとんどシルエット。
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ 「とか」5、チョウゲンボウ。バッタでも探してたか。
チョウゲンボウ 上空高く上がって,他所に行かはった。

| | Commentaires (0)

19/05/2022

けふのてふとか(5月19日)

アオバセセリ アオバセセリ アオバセセリ アオバセセリ。渓流の向こう岸で、以前は近寄ってマクロで撮ってたけど、今日は面倒なので対岸からだけ。
カラスアゲハ 同じウツギにカラスアゲハも来てた。
オナガアゲハ ぼちぼちそこらに尾っぽの長いのがおるか、と思ってたけど、撮ったのはくたびれたオナガアゲハだけ。
クモガタヒョウモン クモガタヒョウモンじゃろか。
クリンソウ クリンソウの群落。

| | Commentaires (0)

04/05/2022

いずれがアヤメかカキツバタ

アヤメ 近所の畑の隅のあやめ。
カキツバタ
カキツバタ カキツバタ。紫と白。
ショウブ ショウブの花。明日に風呂に入れるサトイモ科の植物。
ハナショウブ ハナショウブ。ショウブとは別物の園芸品種。
キショウブ キショウブ。要注意外来生物。

| | Commentaires (0)

28/04/2022

今日のトンボとか(4月28日)

 天気は良かったものの何やかんやの用事で、結局、お買い物前にちょびっと裏山の池の様子見。
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボは、色が付いてるのも羽化したばかりでヘロヘロ飛んでるのとかそこそこいた。
クロイトトンボ クロイトトンボ クロイトトンボには交尾してるのもいる。異色の♀と同色の♀。
フタスジサナエ フタスジサナエ フタスジサナエ フタスジサナエ。
シオカラトンボ シオカラトンボが羽化してた。
ヨツボシトンボ 大量に飛んでたヨツボシトンボ。カキツバタにとまったの。
カキツバタ 咲いてた白いカキツバタ。
アオスジアゲハ アオスジアゲハ。
クロコノマチョウ クロコノマチョウ。

| | Commentaires (0)

25/04/2022

この3日の紫とか(4/23・25)

フジ フジ 山の藤が満開。
カキドオシ カキドオシ。
イカリソウ イカリソウ。
ニホンカワトンボ 「とか」は初認の昆虫3種。ニホンカワトンボ。
サカハチチョウ サカハチチョウ。
ニワハンミョウ ニワハンミョウ。

| | Commentaires (0)

12/04/2022

今日のトンボとか(4月12日)

 今日は買い物ついでに裏山の池。ちょっと道路際だけのつもりだったけど、結局半周。
クロイトトンボ クロイトトンボ クロイトトンボ。羽化したばかりでヘロヘロ飛んでた中に、色がついてたのもいた。
ヨツボシトンボ ヨツボシトンボ ヨツボシトンボ。まだ数匹だけど飛んでた。
シオヤトンボ シオヤトンボ。グレーになってるのもそこそこいた。
ミヤマセセリ ミヤマセセリ 前回、来た時には見ただけだったミヤマセセリ。
キジ キジ キジ 池の奥に行く気はなかったけど、オオルリが鳴いてたんで行ってみた。倒木の隙間で赤いものが動いてるのが見えたんで、一瞬、ここにも来てるかと思ったけど、キジの赤い顔が見えてただけだった。
ミツガシワ ミツガシワ。
山桜 まだ咲いてる桜。

| | Commentaires (0)

10/04/2022

今日のトンボとか(4月10日)

ホソミオツネントンボ
ホソミオツネントンボ 林道脇にいたホソミオツネントンボ2個体。青くなりかけ。
桜 山桜。
ミツマタ ミツマタ 数年前に大規模に樹が倒れ、伐採された跡にミツマタ。
ヤブツバキ ヤブツバキ。
コショウノキ コショウノキ。やたら増えてるんだけど、実は都道府県単位での準絶滅危惧種に指定されてるらしい。。
ヤマルリソウ ヤマルリソウ。
ミヤマカタバミ ミヤマカタバミ。
タラの芽 摘んで帰るほどはなかった。

| | Commentaires (0)

09/04/2022

今週の春

紅枝垂桜 紅枝垂桜 紅枝垂桜 近所の川沿いの紅枝垂桜。
桜 裏山の池の山桜。
ミツガシワ 裏山の池のミツガシワも咲き出してる。
菜の花 近所の菜の花。漬け物用。
レンゲ レンゲ。耕作前の田んぼにやたらあったけど、最近はカラスノエンドウばかりで、レンゲが少ないような気がする。マメ科ならどっちゃでもいいんだろうか。
モンシロチョウ タンポポとモンシロチョウ。
モンキチョウ タンポポとモンキチョウ。
アゲハチョウ アゲハチョウ。
アカタテハ ルリタテハ アカタテハとルリタテハ。ここらは越冬組か。
軟体動物 今日の軟体動物。

| | Commentaires (0)

04/04/2022

春その5

 この3日の春。ちょっとさぶいけど。
桜 桜 近所の桜。
桜 桜に隠れてるツグミ。
桜 桜を眺めるスズメ。
スミレ 道端のスミレ。
コツバメ 裏山のコツバメ。夕方近くだったからか、アセビのあたりにはおらず地べたにおった。留まってると全くわからんけど、飛ぶと薄紫がチラチラ見えて、やっと気付く。
三色団子 花見団子。
あけぼの 春はあけぼの。
あけぼの 昔の写真だけど、探し物のついで発掘した「あけぼの」。写真から見るに上野に到着したとこだけど、いつ乗ったのかが記憶にない。関東在住の友人とパンダ前で待ち合わせて秋田に行った時に上野発の方に乗ったことは覚えているんだけど、この時は岩手に回って帰ったんで、その時じゃない。駅に行って列車を撮るだけということもありえない。撮影データも付いていないんで、コンパクトカメラで撮った絵をスキャンしたファイルのようだけど、ネガを探すのも大変。
あけぼの これも昔の写真。新庄駅で、何でディーゼル機関車に「あけぼの」のマークが付いているのか不思議に思って撮った写真。当時は陸羽東線を経由してたらしい。やはりコンパクトカメラで撮った絵をスキャンしたんで撮影データはないけど、1994年のはじめ頃。この時は県だか市だかの人に、地元の米の宣伝のために、その前々年からブレークしたタイガースの選手に、ポジションにちなんだ「どまんなか」を贈る計画が前年にあったけど、まれにみる不作でそれどころでなくなった、という話を聞いたのを覚えてて、時期が特定できる。

| | Commentaires (0)

より以前の記事一覧